初めましての方もそうでない方も、

見て下さりありがとうございます。

半年に及ぶ夫婦関係調整調停後、
2023年秋に離婚をしました。

小学校低学年と保育園児の子供と
3人暮らし中のアラフォーです。
近くに頼れる親族はほぼいない、
親しいママ友もいない、貯金も無し、
仕事は時短正社員という
精神的肉体的負担が大きいです。

まずは家計を貯め体質に変えつつ、
子供達と楽しく逞しく生活していく
記録です¥

書き溜めて公開しているので、
リアルタイムとは数日程度ズレが
あります。


いつか平屋の家を買いたいなーと
夢見ています。

おススメ商品は自分で購入したもの、
もしくは検討しているものしか
載せません。


応援よろしくお願いしますハート


新学期ですねコスモス


我が家は今年卒入学がないのでのんびりしています。



ワーママのブログを見ていると、壁の話がチラホラと書いてあるではありませんか不安



 
















上の子のときは、幸運なことに小1の壁はそこまで感じなかったです。

問題は次の小4の壁ですね…。


これもそこまで高い壁に感じないかもしれないなーと思っています。

ただし、今のところねウインク

あと1年あるので何があるか分かりませんが…。




小4の壁最大の難関は、放課後の居場所ですよね。


上の子の友達で学童をやめて長期休みも家で過ごしてる子もいるようです。

確か近くにばあばは居ないはず。

だから、お兄ちゃんと過ごしているんだと思います。



うちは上の子が小4になるときに下の子が小学校入学です。

だから、仲良く学童に行ってくれるんじゃないかなぁと思っています。

今から2人で一緒に学童行くのを楽しみにしていますしスター


高学年になると抽選に落ちて学童へ行きたくても行けない子もいます。

子供の通う小学校は小4から抽選があります。


うちは希望する限り通えるはずです。

なぜなら、

1人親だから泣き笑い






1人親は優先して入れます。




そして、時短勤務は小学校卒業まで使えます。


人事制度の改革次第では、今後もっと長く使えるようになる可能性もあるかと。

使うかどうかは別として、権利としてあるのは大変ありがたいですね。


願わくは、在宅勤務可になって欲しいです。








もし、行き渋りや不登校になってしまうと相当高い壁になりますが、余程のことがない限りは小4の壁は突破出来ると思っています。




もう近居の義母の手は借りられないのでね、会社の制度を使って何とかしていく他ないんですよ…滝汗





義母激オコ事件あり。








ワーママのみなさん、お金の力や会社の制度、旦那さんの力を使って、何とかキャリアを止めずにいたいものですね。



















新生活に必要そうなやつ、貼っときますね。