7.10横浜、甲斐バンド野外ライブのセットリストを整理、高齢者がフンコーして暴走したのかwww | あの頃のショーケンになりたかった! エコケーンの日記

あの頃のショーケンになりたかった! エコケーンの日記

グループ・サウンズやローリング・ストーンズなどのロック、モーニング娘。などのアイドルに昭和プロレス、映画に落語に食べ物や大阪に関することやそのうえお城も好きで、見たり聴いたり、その時に感じたことを書きたい備忘録日記、、、、

 昨日はジュリーライブの話題でしたが、今日は甲斐バンド!

 

 イメージとしては70年代のジュリーは歌謡曲、甲斐バンドはニューミュージックですが、、、

 拙者としては、今の沢田研二さんはロック、甲斐バンドは昭和歌謡、遅れてきたグループ・サウンズではないかと、、 

 

 甲斐バンド45周年のフィナーレを飾る一大野外イベント2020年7月12日に計画されていたが、コロナ禍で1年延期、、、

先週の7月10日(土)「KAI BAND 45th+1 Anniversary FINAL 100万$ナイトin横浜赤レンガ倉庫」で無事終了。

 

 残念ながら参戦できなかったのですが、、、

 セットリストが判明したので、整理。

 

1.冷血 (コールド・ブラッド)198512月シングル)

2.三つ数えろ(197910LPマイジェネラーションのオープニング曲)

3.ダイナマイトが150屯(小林旭歌唱のカバー、1981LP破れたハートを売り物に収録)

4.フェアリー(完全犯罪)(198412月シングル)

5.非情のライセンス(TVドラマ野際陽子歌唱のカバー、「かりそめのスウィング2017年」ツアーで披露

6.ナイト・ウェイブ(198212月シングル)

7.シーズン(1983年5月シングル)

8.BLUE LETTER1982年9月シングル)

9.裏切りの街角(1975年6月シングル)

10.ビューティフル・エネルギー(1980年3月シングル)

11.安奈(197910月シングル)

12.バス通り(197411月シングル)

13.かりそめのスウィング(197510月シングル)

14.地下室のメロディー(198012月シングル)

15.きんぽうげ(197710LPこの夜にさよなら収録曲)

16.氷のくちびる(同上)

17.ポップコーンをほおばって(197511LP英雄と悪漢のオープニング曲)

18.翼あるもの(197810LP誘惑のA面ラスト曲)

19HERO (ヒーローになる時、それは今)197812月シングル)

 

アンコール

20.破れたハートを売り物に(1981年9月シングル)

21.嵐の季節(197810LP誘惑のB面トップの曲)

22.漂白者(アウトロー)19807月シングル)

 

アンコール

23100$ナイト(1980年3月ライブアルバムのタイトル曲)

 

 なお、オープニング前のSEは、暑い夏をぶっとばせ~カンザス・シティ~流民の歌だったとか、、、、

 

 昭和は概ね63年、1988年までなので、ライブは熱くても、全曲昭和の曲ではないか、、、

 

 スポーツ紙の報道では

「ロックバンド、甲斐バンドが10日、横浜赤レンガ倉庫前野外ステージで45周年ツアーの最終公演を迎えた。コロナ禍で1年延期されたが、なんとか実現にこぎつけた。

 潮風が吹き抜け、夕日に映える赤レンガを背に、ボーカルの甲斐よしひろ(68)は「1年待ったかいがあったよ」と3500人に感謝。雨予報が噓のような晴天に「これで野外ライブは連戦連勝。持って生まれた運がそうさせているのかな」と笑顔で語り、「こんな世の中ですが、平和でみんなの街がもっと豊かになるよう願っています」と呼びかけた。

 「裏切りの街角」「安奈」「HERO(ヒーローになる時、それは今)」などベスト盤的構成で23曲、2時間半を全力で駆け抜けた。

 

 一方、ネットでは、「平均年齢は65歳」とか、「大ナツメロ大会で、演者は65歳以上の高齢者、オーディエンスの99%60歳前後の高齢者で、場内はアルコール飲料禁止でしたが、会場入る前に横浜中華街等で飲酒し、既に出来上がっている人達が多数、老人達の大暴走ライブでした」だってwwwwwwwww

 また、「コロナ感染という観点だと日本一危険な場所でした。」とか「感染拡大防止のため客が歌う行為は禁止だったが、多くの年寄りがスタンディングで声出して歌いまくっていた。 マスク必須も、マスクを口の下に下げて口を出して歌う輩も多くいて絶望。前の方は密密密の状態。」とか、、、

 

 駄菓子菓子、横浜はまんぼうとやらですが、ライブ前の時間帯での飲酒は禁止の規制はかかっていないし、甲斐バンドFANの気質として、体制側にはつかないはず、、、

 野外で開放的な気分になって、つい暴走したのではないのだろうか、、、

 ウィルスもそんな危険で元気な奴らを宿主としないはずwwww

 クラスターは発生するのでしょうか、、、、

 

 甲斐バンド野外ライブといえば、箱根、東大阪の花園ラグビー場、都庁広場前でのBIGGIGなど、、、

 参戦した伝説の花園ラグビー場でのライブ、危なかったことは記憶にございますが、、、

 

いやぁ、まいったなぁ、、

 

 甲斐バンドの昭和の名曲の数々、、、

 野外ライブで聴いた高齢者は、フンコーするでしょうね、、、

 これぞ「俺たちに明日はない」「明日なき暴走」かもwww