興味深い映画だった。あのアウシュビッツ収容所の隣に住む家族の話だ。彼らは立派な家に住み、ポーランド人を家政婦に使い、犬を愛し、子どもを愛している。この家の主婦、ヘートヴィヒ・ヘスは、夫であるナチス親衛隊の収容所長のルドルフ・ヘスには、イタリアのスパへ行きたいだとか、家庭のことで要求はしても、夫の仕事には無関心だ。でも、この一家は隣の収容所で何が行われているかを知らない訳はない。

 ルドルフは如何に効率よく死体を灰にするかの会議も自宅で行っているし、妻も知らないではない。ユダヤ人から奪った服を分け合っているし、川遊びをする川の水の、殺人ガスの材料による汚染を気にしている。しかし、そこには行かないだけだから大丈夫。自分たちは、立派な暮らしを手に入れて、無関心でいられるのだ。隣からは黒い煙が上がっているし、時折発砲音も聞こえてくる。でも妻の心配事は自分の庭の美しさを保つことだし、夫は出世と胃の不調くらいだ。

 で、本作を淡々と見ていると不思議な感覚に陥ってくる。この映画を観に来る観客で、アウシュビッツが何なのか知らない人はいない。植物の土を改良する灰のことまでが気にかかってくる。この家族が無関心でいればいるほど、見えない向こうが気になってくるのだ。想像できる人には、時折通る汽車の汽笛すら恐怖を感じる。

 映画の最初には、粗末な服を着た男たちが、荷物を運んだりブーツを磨いたりしているが、あれがアウシュビッツの労働力・ゾンダーコマンドだろう。「サウルの息子」に出てくるユダヤ人だ。

 基本的に本作ではドキドキハラハラの事件は起きない。いやもっと大きなことが起きているのだ。「血が流れた時、悲劇は終っている」は三島の「金閣寺」だったか?考えが及ぶほどに背景の恐ろしさと、気にせず生活が出来る彼らの無関心の恐怖を、「冷静な」観客の頭で感じるのだ。

 最初に興味深いと書いたのは、この点である。冷静に向き合える映画なのだ。だから、観終わってもカタルシスはない。暴言を吐くが、私に言わすと「カタルシスを利用する映画は、すべてプロパガンダ映画」な訳で、それを排除して映画が作れる人に感謝したい。

 監督は「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」のジョナサン・グレイザー。夫ルドルフにクリスティアン・フリーデル。妻のヘートヴィヒにザンドラ・ヒュラー。「落下の解剖学」と「関心領域」の2作で2023年カンヌ映画祭コンペ作品に主演したことになる。ちなみに本作は2023年カンヌ映画祭グランプリ(審査員特別賞)を受賞している。

 アウシュビッツで思い出したけれど、マルティン・ニーメラーの言葉に由来する詩というのがある。一度検索されることをお薦めする。

 2024年5月公開。