近江神宮 | imachanのお参り

imachanのお参り

平成30年の初詣に藤森神社の御朱印を頂いてから御朱印収集にハマってます。お参りした神社仏閣と御朱印を紹介します。

5月25日 土曜日

竹生島の宝厳寺で60年に一度の辨財天堂の御本尊の御開帳が、今年2024年は開創1300年の節目にあたり、特別に5月18日〜27日までされているということと、この機会を逃すと次は13年後

2037年となり、2037年に元気かというと…わからないぐらいの年ですので竹生島に行くことにしました。

近江今津港13時10分発の船までの間にJR大津京で降り、歩いて約15分の近江神宮へ行くことにしました。



近江神宮は年頭にかるた祭が行われます。


一の鳥居


緩やかな上りの参道を進みます。


二の鳥居が見えてきました。


二の鳥居


二の鳥居をくぐると歌碑と手水舎があります。


保田與重郎歌碑


春日真木子歌碑


高市黒人歌碑


手水舎


由緒高札

近江神宮は第38代天智天皇をお祀りし、天智天皇の古都・近江大津宮跡に鎮座しています。
皇紀2600年記念事業の一環として、昭和15年11月に創建。



長い石段の上に楼門があります。


楼門


楼門をくぐります


外拝殿


1つ目の石段を上がった所に狛犬さんがおられました。


白い石段の狛犬さんは珍しいですね。


どっちの狛犬さんも口開けてました。


御祭神の天智天皇(天命開別大神)は、天智天皇六年(667)、都を近江大津京に定めて、わが国の法律の源である近江令を制定され、国の大本を確立されました。
また、日本最初の官立学校を創設、教育制度を確立されたこと、漏刻(水時計)を設け、時間制を確立されたことなど、後世に大きな影響を残されました。


外拝殿の横と縦に回廊が続いていました。


回廊を少し行くと内拝殿の後の本殿を見ることが出来ます。


反対側から


外拝殿から参拝順路を進みます。


栖松遥拝殿
かつて高松宮家の邸内社・御霊殿として有栖川宮家以来の御霊を祀っていた建物です。高松宮家廃止にともない、近江神宮御創建当初からの高松宮殿下との御神縁により、平成18年近江神宮に移築されました。有栖川宮家の「栖」高松宮家の「松」をとって名付けられました。


狛犬さん


回廊を出て見た栖松遥拝殿


北神門の横の塀に百人一首が飾られていました。


楼門沿いの人が見える所に行くと


皆さんで、どこに誰の和歌があるか?確認されていました。










社務所に行って御朱印を書いていただきました。


時計館・宝物館


こちらの休暇所にも百人一首が飾られいました。


日時計が2台並んでました。


矢橋式日時計


精密日時計
ちゃんと現在の時刻に影がきてます。


漏刻

天智天皇漏刻ご創製の徳をたたえ、日本・スイス修好百周年を記念して日本国民のためにこれを贈る

昭和39年2月5日

オメガ社総代理店の奉納になります。



古代火時計


古代中国で使われていたと伝えられる古代火時計は、昭和54年ロレックス社から奉納。


そろそろ近江神宮から出ることにします


表参道を戻り


来るとき見つけた看板の案内に従い宇佐八幡宮へ向います。


次回、宇佐八幡宮へ続きます。