大坂の陣朱印めぐり 若宮八幡大神宮 | imachanのお参り

imachanのお参り

平成30年の初詣に藤森神社の御朱印を頂いてから御朱印収集にハマってます。お参りした神社仏閣と御朱印を紹介します。

5月15日水曜日
大坂の陣御朱印めぐりに出かけました。
最初はOsaka Metro今里筋線蒲生四丁目駅から歩いて約5分の若宮八幡大神宮にお参りしました。


大坂冬の陣 佐竹義宣本陣跡


若宮八幡大神(わかみやはちまんおおみかみ)≪仁徳天皇≫を祭神とする神社で、創建年月は定かではありません。
社地は、昔から村内の小さな丘にあって、楠や榎などの大木がうっそうと繁り、昼なお暗い感があったと伝えられています。

中でも楠の老大樹は、明治18年(1885年)まで神木として崇敬されていました。

境内にあるクスノキやムクノキなど11本の樹木が、平成9年10月31日大阪市保存樹林に指定されました。

大坂冬の陣のとき、徳川方の佐竹義宣が境内に陣を張り、戦勝祈願したといわれています。

現在の社殿は昭和十二年に建立されたものです。



鳥居をくぐると


狛犬さんがおられます


凄い口角の上がった阿形の狛犬さん


吽形の狛犬さんはめちゃ口つぶってます。


石段上がって左側の手水舎へ


手水の横に


なぜか?鯛に乗ったえびすさま


拝殿へ
二礼二拍手🙏🙏
一礼〜


拝殿左側に豊受稲荷大明神


その奥は祖霊社


ムクノキ


社務所へ


大坂の陣 朱印めぐりに御朱印を書いていただきました。


次の大坂の陣朱印めぐりは、白山神社へ続きます。