誉田八幡宮から応神天皇陵沿いの道をGoogleたよりに歩いて行きます。

応神天皇陵古墳外濠外堤説明板
堺市の仁徳天皇陵の次に大きな古墳です。

絵画と古写真で見る応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳)のすがた

小雨が降る中、誉田八幡宮から歩いて約30分
葛井寺に到着しました。

藤まつり開催中です。

仁王像


お邪魔します。

南大門をくぐり、右側に弁財天

藤の花が見頃でした。





阿弥陀二十五菩薩堂は、まだ改修中です。

旗かけの松

大師堂

紫雲石灯篭

出世地蔵像

専心龍乗観音菩薩立像

御本堂

手水舎

ロウソクとお線香を献灯してから、般若心経〜
🙏

西国三十三所の納経軸に重印をいただきました。

藤まつり限定の刺繍御朱印(ふじと本堂)
1,300円とちょっと高いような気がしましたが、折角なんでいただきました。

護摩堂

護摩堂の隣の藤棚

阿弥陀二十五菩薩堂の隣の藤棚

白藤もあります。














ピンクの藤




1周回ってきました。

藤まつりは4月25日で終了してます。
花摘みは30日の予定です。紫の藤は色褪せ枯れかけているようですが、白のフジはまだ見応えがあるそうです。
藤の花めぐり、次は辛國神社に向います。