岸和田城 | imachanのお参り

imachanのお参り

平成30年の初詣に藤森神社の御朱印を頂いてから御朱印収集にハマってます。お参りした神社仏閣と御朱印を紹介します。

〜岸和田城のあゆみ〜
岸和田城がいつ、誰によって建てられたか詳しいことはわかっていませんが、戦国時代末期には当時泉州地域を治めていた松浦氏の居城となっていました。
織田信長の家臣津田信張・蜂屋頼隆がしばらく在城した後、羽柴秀吉は家臣中村一氏を岸和田城主とし、紀州の根来寺や雑賀衆への押さえとしました。一氏は紀州勢の大軍を相手に城を守りぬき、天正13年(1585)、秀吉は岸和田城を拠点として根来寺の焼き討ちして、泉州地域から根来寺勢力を一掃しました。
その後、秀吉は叔父の小出秀政を城主とし、秀政は城下町の整備にかかり、天守閣も秀政によって建てられました。
豊臣氏滅亡後、松平(松井)氏二代を経て、寛永17年(1640)、摂津高槻から岡部宣勝が入城し、以後、明治維新まで岡部氏が十三代にわたって岸和田藩五万三千石を治めました。
この間、文政10年(1827)、落雷により天守閣は焼失し、以後長らく再建されませんでしたが、昭和29年、鉄筋コンクリート造りで三層の天守閣が再建され、昭和44年に城壁と櫓が再建されました。


岸和田城のお堀沿いの道を行くと時計台のある二の丸公園です。


二の丸公園と反対側に天守閣へ行く道があります。


大手櫓門を抜けると


岸和田城天守閣


岸和田城庭園(八陣の庭)
庭園設計の第一人者、重森三玲氏によって設計監督されたもので、室町以前の城郭平面図をもとに地取し、所々に諸葛孔明の八陣法をテーマに大将を中心に天・地・風・雲・龍・虎・鳥・蛇の各陣を配したものです。
和歌山県沖の島産の緑泥片岩を用いた石組を京都白川産の白砂で囲み、これに砂紋を描いて海中の蓬莱を表現し、それを以前の庭園にはなかった上空からの俯瞰を意識した近代感覚あふれた設計となっています。


天守閣に登り、八陣の庭を上から見ることにします。(入城料は300円)

1階、2階は、岡部長泰所用の紫糸威伊予札四枚胴具足(甲冑)や岡部氏の菩提寺に安置されていた阿弥陀如来坐像などの展示されてます。


天守閣から見た八陣の庭です。




い〜い眺めです。


遠くに海が見えます。


天守閣の3階に今年はうさぎ年!ということで、うさぎの変わり兜が素敵な岸和田藩士伝来甲冑、「白韋威(しろかわおどし)伊予札(いよざね)二枚胴具足」のフォトスポットがありました。


兜やちきりくんのフォトプロップスも用意しているのでぜひ岸和田城へ来た記念に写真を撮ってSNSでシェアしてください。と案内されてます。


岸和田城登城記念の御城印
御城印にデザインされてるタコは岸和田に伝わる「蛸地蔵伝説」からきたもので、お城の守り神的シンボルです。さらにタコの当て字「多幸」が多くの幸せが訪れますようにといった意味をもったり、「置くとパス(オクトパス)」とかけた合格祈願であったりといろいろな意味を持っています。


二の丸広場の観光センターで産地の水なすとししとうを買ってから炎天下の中、東岸和田駅へ約30分歩いて帰ります。
最寄り駅の居酒屋に行くと休んでましたので、家に帰って水なすをツマミに呑みました。
泉州の水なす!そのまま切って生で食べると、みずみずしく!とっても美味しくいただきました。次の日は切った水なすとトマトを塩とオリーブオイルをかけて生ハムと一緒に食べるとさらに美味しくいただきました。
しばらく水なすはマイブームになりそうです。😄