摂津國ハ十八ヶ所 第五十八番 多羅山若王寺 一乗院 | imachanのお参り

imachanのお参り

平成30年の初詣に藤森神社の御朱印を頂いてから御朱印収集にハマってます。お参りした神社仏閣と御朱印を紹介します。

釋迦院から歩いて約5分
摂津國八十八ヶ所第五十八番の多羅山 若王寺 一乗院の山門に到着しました。
一乗院は、若王寺一山の一院として聖武天皇の勅願寺により、行基菩薩によって神亀元年(724年)創建されました。


山門から境内へ入って右に融通尊堂がありましたが、何故か写真を撮ってませんでした。😭


木造 雨宝童子立像(融通尊)が祀られています。


鐘楼


手水舎


石田三成軍旗塚 昭和36年12月建立。
石田三成の遺児千代丸が遺臣や乳母に軍旗に包まれてこの里に落ち延び、享和元年(1801年)に末商・大和屋彦兵衛がこの軍旗を菩提寺の一乗院に収めたという。
〜ウキペディアより〜


御本堂


御本尊は、聖観世音菩薩
両脇に春日竜神立像・多聞天立像が祀られています。


大日如来


御朱印はこちらでお願いします。


摂津國八十八ヶ所第五十八番の御朱印いただきました。
日付が令和四年海の日と書かれてます。


帰りは、こちらの176号線沿いから失礼しました。


一乗院の次は、順番通り摂津國八十八ヶ所第五十九番の常福寺に向かいました。