真言律宗 高雄山 岩船寺 | imachanのお参り

imachanのお参り

平成30年の初詣に藤森神社の御朱印を頂いてから御朱印収集にハマってます。お参りした神社仏閣と御朱印を紹介します。

浄瑠璃寺バス停からコミュニティバスで岩船寺バス停にやって来ました。
看板左の道を進んで行きます。


山門が見えてきました。


こちらは石風呂(鎌倉時代)です。
寺塔三十九坊の僧が身を清められた。


岩船寺の創立は、天平元年(729)聖武天皇が出雲国不老山大社に行幸の時、霊夢があり大和国鳴川の善根寺に籠居していた僧行基に命じて阿弥陀堂を建立したのに始まる。
その後、弘法大師と姉の子の智泉大徳が伝法潅頂を修し、大同元年(806)新たに潅頂堂として報恩院を建立した。さらに嵯峨天皇が智泉大徳に勅命して皇孫生祈願をさせたところ、皇子(仁明天皇)が誕生。皇后の橘嘉智子が特にご叡信が深く、皇子誕生のこともあり弘仁四年(813)に堂塔伽藍が整備され寺号も岩船寺となりました。


入山料をお支払いし境内へお邪魔します。🙏


御本堂
御本尊の阿弥陀如来坐像(平安時代)像高約3メートル、ケヤキの一木造りです。


十三重石塔(鎌倉時代)
正和三年(1314)妙空僧正の建立と伝える。
初重の軸石の四面には金剛界四仏の梵字が薬研彫りで刻まれている。


三重塔(室町時代)
仁明天皇が智泉大徳の遺徳を偲んで承和年間(834〜847)に宝塔を建立したと伝える。


鐘楼


疫病退散・世界平和・家内安全を祈願し
ひと撞きさせていただきました。
合掌🙏〜


御本堂の方へ降りて行きました。


開山堂


開山堂の対岸は十三重石塔


身代わり地蔵







石室不動明王立像


五輪石塔


厄除け地蔵菩薩


それでは境内を出て


白山神社へ


石段を登ると





左から白山神社・春日神社







ぼさつの寺めぐりの普賢菩薩の御朱印


御本尊の阿弥陀如来の御朱印いただきました。


唐辛子


梅干、漬け物


わさび菜を買い


最終の木津川コミュニティバスで加茂駅へ


初薬師のお参りは以上です。
今度は紫陽花の時期に岩船寺から浄瑠璃寺までの石仏めぐりに来たいと思います。