舎利尊勝寺の境内の右側の茂みの中にあります西国三十三所 石仏観音霊場を順不同に巡りました。
第一番 青岸渡寺
全部巡ったつもりでしたが、満願できてませんでした。
石仏観音霊場巡りのあとお寺の玄関先で近所の方と奥様が話をされていましたので、話が終わったあとに御朱印をお願いすると“起こすとこから始めるから時間かかる”とおっしゃいましたので、おやすみのところ、“起こさなくても、市内ですのでまた来ます”と言うと“次来た時にお渡しできるか分からないから”と言われ“ここで待ってて”と言われたので、御朱印帳をお渡ししました。
しばらくするとラジカセを持ってこられ、初めての方には舎利尊勝寺の由緒のカセットテープを流してくれました。
また、待ってるところに蚊が何匹か飛んでたので“蚊〜多いな”と言われ蚊取り線香まで持ってきて頂きました。
ありがとうございました。m(_ _)m
中々、動きがないので待ってる間に境内をキョロキョロすると山門裏に宇治の萬福寺にもあった木魚の元になった開梛(かいぱん)がありました。
・・・😅
まだ動きがないので今度は境内の鬼瓦などを撮りながらお待ちしました。
待つことおよそ三十分。
御朱印いただきました。
おやすみ中のところありがとうございました。
m(_ _)m
この日の散歩をかねたお参りは以上です。
それでは、テクテク歩いて帰ります。🚶🚶🚶