昨日は、兵庫県三田市にあります「花山院菩提寺」に行ってきました。

こちらは、西国三十三所観音巡礼の番外であり、また西国薬師四十九霊場二十一番の場所でもあります。

場所は少々不便で、JR福知山線の新三田駅と広野駅の中間ぐらいですが、徒歩で行くのは厳しいと思います。

行かれるのであれば、車で行かれる事をお勧めします。

拝観料は無料ですが、駐車場代(普通車でしたら1台につき500円)が必要です。

 

このお寺は、名前から分かりますように花山法皇を祀ってられるお寺です。

花山法皇が即位時にお仕えされた女官達が法皇を慕い、尼僧となって麓に住み着いたと言われており

こちらのお寺は小高い山の上にあります。

途中は結構急な坂になっていますが、駐車場はとても綺麗で、すぐ横に山門があります。

 

 

山門をくぐると手水のところに仏様が。

 

 

手水を過ぎると左右に分かれますが、納経所が左手にありますので、左に行ってみました。

 

 

この鐘の横には景色の案内板があり、遠くまで見渡せます。

 

写経場もあるようですが、昨日はお休みをされていました。

 

右側に行くと、とても手入れをされた綺麗な境内を見ることができます。

紅葉の季節はとても綺麗なんだろうなあと思います。

 

 

荒神堂です。

 

 

これは「加護の木」と呼ばれているそうで、落ちた気の皮にご加護があるとか。。。

 

 

こちらはご本堂が2つあるそうで、まずは「花山法皇殿」です。

 

 

そしてお隣にお薬師様の「瑠璃光殿」

 

 

ご本堂2つは、並んでいます。

 

 

小さな池があり、蓮の花が咲いていて、金魚たちもいました。

 

 

そして、七地蔵様が並んでられます。

 

 

賢者地蔵

 

 

結び地蔵

 

 

子供地蔵

 

 

母地蔵

 

 

父地蔵

 

 

祖母地蔵

 

 

祖父地蔵

 

 

それぞれのお地蔵様に意味がありますので、差し出されているお手を握って、願い事をお頼みしてください。

 

また花山法皇御廟所もありました。

 

 

お寺全体がとても綺麗に手入れされており、清々しい感じのお寺でした。