昨日は、兵庫県西宮市にある越木岩神社に行ってきました。

場所はちょっと不便で、阪急電車甲陽線の「甲陽園駅」または「苦楽園駅」

どちらから歩いても15分ぐらいですが、坂が結構しんどいです・・・。

 

 

越木岩神社は、女性守護・安産・子授けの神社として有名です。

そして、ご神体が大きな岩である神社としても。。。

 

 

木々が多いですが、参道は掃き清められ、とても気持ちが良いです。

この参道を抜けると拝殿があります。

御祭神は西宮神社から勧請された蛭子大神です。

 

 

拝殿でお詣りをして、それから拝殿の左側にある道を歩いて行きます。

 

 

左側に「大地主大神(おおとこぬしおおかみ)」が祀られています。

大地主大神は、その土地の神様ですね。

 

 

もう少し参道を歩くと岩社が見えます。

岩社には、市杵島姫大神が祀られています。

 

 

 

この岩社の後ろに大きな甑磐(こしきいわ)があります。

この岩がご神体です。

 

 

この岩は昔、豊臣秀吉が大阪城築城のために切り出そうとされたところ

岩の間から大きな音がなり、煙が立ち上ったため、石工達が恐れおののき

岩を切り出すことを諦めたそうです。

 

 

他にも末社として

 

六甲山社(菊理姫大神)

 

 

雨乞社(貴船大神、龍神)

 

 

稲荷社

 

 

遥拝所

 

 

また「北の磐座」という巨石もありました。

 

 

またこちらの神社は「泣き相撲」でも有名なようですが、その行事は秋のため

昨日は土俵が出来ていませんでした。

 

 

とても気持ちの良い神社ですので、お勧めです!