助成金で、100人未満の会社のお金の問題、解決します!! -10ページ目

若者チャレンジ奨励金(若年者人材育成・定着支援奨励金)

助成金活用コンサルタントの小佐田です。

先日、助成金のことを知るメリット でお伝えしましたように、

今週から、簡単に助成金のご案内をさせていただきますね。



まずは、「若者チャレンジ奨励金(若年者人材育成・定着支援奨励金)」



期間限定(平成25年度)で施行され、

支給額が予算額に達する見込みとなった時点で、 

受付を中止するという奨励金なので、

一番最初にご紹介します。




★対象
 若者の採用を考えている事業主。

★どんなことをする?
 35歳未満の非正規雇用の若者
 正社員として雇用することを前提に、
 自社内での実習と社外研修(座学)を組み合わせた訓練を実施

★いくらもらえる?
<訓練奨励金>

  訓練実施期間に受講者1人につき、月額15万円

<正社員雇用奨励金>

  訓練修了者を正社員として雇用した場合
  1人当たり1年経過時に50万円、
       2年経過時に50万円で、合計100万円。

*訓練は最長2年間行えるため、
非正規雇用者を正社員にするまで実施すると、
最大460万円、支給されます!

この奨励金は、

①正社員としての雇用経験が少なく、
 職業能力を身につける機会に恵まれない若者を、
 新たに有期契約労働者として雇入れ、
 その間に正社員として必要な能力を
 修得させるための訓練を実施する場合

       と


②すでに有期契約労働者として雇用している若者に
 正社員として必要な能力を
 修得させるための訓練を実施する場合

に活用することができます。


期間限定、
しかも予算が限られている助成金ですから、
早い者勝ちです!

迷っていたら、先を越されてしまいますよ。

いい人材は、財産です。

若者を正社員に育てて、お金をもらえば、
一石二鳥!


詳しくは、

助成金コンサルタント小佐田の助成金メールセミナーはこちら
            ↓
助成金無料メールセミナー
      ↓  ↓
     登録無料
1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」
助成金メールセミナーのお申込みはこちら 


★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★
 
 早いもの勝ち!!したければ今すぐ電話を

 03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士・社会保険労務士 小佐田秀志 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★


助成金のことを知るメリット

助成金活用コンサルタントの小佐田です。


木曜の夜からおかしかったのですが昨日熱をはかると
38度以上・・・

久しぶりに病院に行きました。
季節はずれのインフルかと検査したら違いました。



木曜日に、申請した「基盤人材助成金」。

都道府県知事から認定を受けた改善計画に従い
創業や異業種進出に伴って雇い入れる人材に係る助成金です。

対象分野として、生産性向上に係る助成が廃止され、
健康、環境分野に限定されていましたが、
ついに今年度末をもって、それもなくなります。

ご存知のように、助成金は、融資と違って、
返す必要がありません。


当然ながら、給付する側には、目的があります。

とりもなおさず、助成金は、
政府の中小企業に対する施策を実現するために
設けられています。

労務管理を適切に整備させ、
雇用の拡充と安定を狙うというもの。

だからこそ、社会の状況や中小企業の現実を鑑み、
頻繁に見直し、改変していきます。

逆に言えば、どんな助成金があるかを知れば、
国が何に力を入れているかがわかります。


単に、
自分の会社に合う助成金を知る目的だけではなく、
社会の動きを推測する上でも、
助成金のことを知っておくのは、
損はないと思いますよ。

来週から、助成金について、
お話させていただきますね。

<つい、バラしてしまったシリーズ>
顧問社労士がいる会社からも依頼されます

社労士なら誰でもいいわけではない

同じ助成金でも違うことが・・

助成金担当者によっても違うことが・・

「餅は餅屋」にして、本業に専念




助成金コンサルタント小佐田の助成金メールセミナーはこちら
            ↓
助成金無料メールセミナー
      ↓  ↓
     登録無料
1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」
助成金メールセミナーのお申込みはこちら 


★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★
 
 助成金専門のコンサルタントへ今すぐ電話を

 03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士・社会保険労務士 小佐田秀志 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★


「餅は餅屋」にして、本業に専念

助成金活用コンサルタントの小佐田です。


今日は都庁に「基盤人材助成金」最後の
改善計画認定申請をしてきました~




補助金も助成金も、
国や公的機関が企業に対して行う、返済不要の給付金。

どちらももらい得のお金ですが、
一般的に、その違いは次のように言われています。

経済産業省等が管轄する補助金は、
採択件数や金額があらかじめ決められているので、
申請したからといって、必ずしも受給できるわけではない。

でも、厚生労働省が管轄する助成金は、
要件を満たせば、受給できる。

確かにそうなのですが、
この「要件を満たせば」がくせもの。

昨日、一昨日と書いてきた
同じ助成金でも違うことが・・
助成金担当者によっても違うことが・・
をご覧いただいている方は、おわかりだと思いますが。

今は、うちのクライアントになったT社長。

事務処理が得意な方なので、
創業の時には、社労士なんかに頼まなくても、
一人でできる、とたかをくくっていたそうです。

ご自分で必死になって調べて、
「これはいける!」と思った助成金を申請したところ、
「お宅はあてはまりません。
勉強不足ですね」と言われて、ガッカリしたそう。

申請までの手間と労力を考えたら、踏んだり蹴ったり

その時は、創業前だったからまだよかったものの、
「餅は餅屋」だと痛感したとのこと。

現在は、本業に専念すべく、
助成金コンサルタント小佐田をご活用いただいております。

本業に専念したいなら
            ↓
助成金無料メールセミナー
      ↓  ↓
     登録無料
1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」
助成金メールセミナーのお申込みはこちら 


★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★
 
 本業に専念される方は今すぐ電話を

 03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士・社会保険労務士 小佐田秀志 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★

助成金担当者によっても違うことが…


助成金活用コンサルタント
の小佐田です。


同じ助成金でも違うことが・・ 
という記事を書きましたけど、
本当に、大きな声では言えない話
いろいろとあります(笑)


あるところでは、難なく通った案件が、
あるところでは、ダメだと言われる。

これはよくあることなので
事前にちゃんと確認して、
確認をした担当者の名前も聞いていました。

ところが、助成金申請の受付の時は、
あいにくその確認した担当者がいなくて、
別の担当者に提出することに。

そうしたら、受理できない、とのこと。

話が違う!

うちのスタッフが申請に行っていました。

私は別件の仕事の最中で、対応できない。

スタッフに難しい交渉は任せられないし、
埒があかないので、
いったん、戻って来るように指示しました。

そして、ダメ元で、別の窓口に電話してみると、
そこでは、何と問題なし!

しかも、郵送でも受け付けるとのこと。


は~・・・・


本来、担当者によって違うということは、
あってはならないこと。

でも、事実は小説より奇なり、なわけで。

慣れない社労士だと、
「残念ながら、御社の場合、要件を満たさないので、
この助成金は無理ですね」

ということになったのではないだろうか…。

お客さんも、プロの社労士がダメだと言ったからと、
諦めるだろう。

そういうもったいないことを避けるために
   ↓     ↓
助成金活用コンサルタントの小佐田(おさだ)にお任せください!


助成金無料メールセミナー
      ↓  ↓
     登録無料
1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」
助成金メールセミナーのお申込みはこちら 


★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★
 
 助成金担当者によって違うってなる前に今すぐ電話を

 03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士・社会保険労務士 小佐田秀志 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★ 

同じ助成金でも違うことが・・

助成金活用コンサルタントの小佐田です。


うちの事務所を巣立って、独立開業したFさん。

これも本当の話ですが、
「おさ事務(うちの事務所はこう呼ばれます)で修行して、
よかった~」
と感謝してもらってます~(嬉)

実は、社労士というのは、
2年間の実務経験がない場合、
お金を出して、
実務講習なるものを受講すれば、OKです。

つまり、実務経験が全くなくても 
いきなり、先生になれちゃいます。
       ↑
お客さんの立場からすると、
ちょっと不安じゃないですか?


さて、厚生労働省管轄の助成金

お国が雇用を支援してくれるものですから、
全国一律のはずですよね。

もちろん、基本的なところは、どこでも一緒。

でも、細部にわたって
マニュアル化されているわけではないので、
各役所の裁量に任せられているところがあります。

だから、同じ申請書の届け先が、
あるところでは労働局

またあるところでは、ハローワーク

その管轄するお役所によって、
求められる添付書類に違いがあったり

大きな声では言えませんが(笑)窓口で念入りにチェックする
ところもあれば、とりあえず、すぐに受理印を押してくれる
ところもあります。

役所によって対応に温度差があるので、
この点を知ると知らないとでは、大違い。


昨日のコツがあるという話
も思い出していただけるかと思います。

Fさんは、言っていました。

「おさ事務経験がなかったら、
あたふたしただろうな~」
と。

皆さん、あたふたすることのないように
助成金活用コンサルタントの小佐田(おさだ)にお任せください!


助成金無料メールセミナー
      ↓  ↓
     登録無料
1円も返さないで済むお金のもらい方メールセミナー
「知ってる人だけ得をする、知らないと損する助成金」
助成金メールセミナーのお申込みはこちら 


★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★
 
 助成金であたふたしたくないなら今すぐ電話を

 03-5613-1150

 助成金活用コンサルタント
 小佐田(おさだ)まで

 おさだ事務所 
  中小企業お金づくりコンサルタント
  行政書士・社会保険労務士 小佐田秀志 
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203

★ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆ .。.:*・゜★ .。.:*゜★