O型が多く刺されるデータはあれど…


O型が多く刺されるデータはあれど…



蚊は、温度が高く、二酸化炭素が濃いところを好む性質を持つ。

つまり、血液型うんぬん以前に、体温が高くて呼吸が荒い人のもとに寄ってくるのは間違いない。

なお、蚊に刺された跡がかゆくなるのは、蚊が皮膚に注入する唾液に対して、

人体がアレルギー反応を起こすためだ
写真提供/PIXTA


海に花火にと、アウトドアレジャーに繰り出す機会も多いであろうこの季節。

それは「蚊」との闘いでもある。とくに自然の中へ繰り出す際には、虫除けスプレーは不可欠だ。

ところで、「血液型がO型の人は蚊に刺されやすい」とたまに耳にすることがあるが、

これって本当なのだろうか?

医療ジャーナリストにして医学博士の森田豊先生に聞いてみた。

「そのような研究論文があるのは事実なんです。

たとえば1972年に欧米で実施された調査で、ガンビアハマダラカの腸内の血液を調べたところ、

その内訳は『O>B>AB>A』で、O型の血液が最も多く検出されたといいます。

日本でもヒトスジシマカ(日本で最も一般的な蚊)で調査されたことがありますが、

この時も同じく『O>B>AB>A』という結果が出ています」

つまり、この都市伝説は本当だった!? …と、決め付けてしまうのは早計であると、

森田先生は解説を続ける。

「実際に蚊が人を刺す前に血液型を察知し、狙いを定めるというのは困難ではないでしょうか。

蚊の腸内検査では前述のような結果が出ているものの、単純な"刺されやすさ"の調査では、

必ずしもO型が一番という結果は出ていないのです」

確かに、空を飛ぶ蚊がどうやって血液型を認識するのかも疑問だ。

そもそも、なぜこのような説が広まったのだろう?

「10年くらい前にあるテレビ番組が、蚊が好んで吸う血液型について調査したことがありました。

この番組が『O型の血液の細胞表面にある糖鎖という化合物が、花の蜜と似た分子構造をもっているため、

蚊が好んで吸いに来る』という説を紹介したことも、無関係ではないのかもしれませんね。

でも実際には糖鎖は不揮発性であるため、飛行中の蚊がそれを認識するのは不可能だろうと言われています」

結論としては、O型が蚊に刺されやすいことを示す科学的根拠は、これまで確認されていないとのこと。

現時点では「事実にあらず」と裁定せざるを得ないが、もしかするとこれからの研究で、

蚊がO型を好む根拠が証明されることもあるかも!?



ソースはこちら

何気なく食べている、または呼んでいる食べ物で、
見た目はほぼ同じなのに違う食べ物が結構あります。
「違いのわかる大人」になるために、
そんな食べ物をまとめてみました。
■ 「から揚げ」と「竜田揚げ」
tigai1.jpg
“から揚げ”は魚介や肉、野菜などをそのまま揚げたり、
小麦粉や片栗粉を薄くまぶして揚げたりするものです。
“竜田揚げ”は、醤油やみりんで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げます。
ちょっとした調理方法の違いだけのようです。
■ 「カレーライス」と「ライスカレー」
tigai2.jpg
ご飯の上にカレーがかけてあり、ソースや醤油をかけて食べる
大衆的な雰囲気のものがライスカレー。
ご飯とは別にカレー出てくるものをカレーライスと呼ぶそうです。
しかし、どちらの呼び方が正しいとは決められていないため、
分け方はかなりグレー。
■ 「ハヤシライス」と「ハッシュドビーフ」
tigai3.jpg
結論から言えば明確な分け方はないようです。
ハヤシライスはトマトソースベースの子供から大人まで親しめる味で、
ハッシュドビーフはデミグラスソースベースの大人向きの味という、
かなり曖昧な説もあります。
■ 「エンドウ豆」と「グリーンピース」
tigai4.jpg
未熟なエンドウ豆が”グリーンピース”になるようです。
成長過程によって、
サヤエンドウ→グリーンピース→エンドウ豆と呼び名が変化。
出世魚と同じ考え方のようです。
■ 「豚汁」と「芋煮」
tigai5.jpg
答えは明確で、
使用する芋が”ジャガイモ”の場合は豚汁。
里芋の場合は”芋煮”になります。
■ 「そうめん」と「ひやむぎ」
tigai6.jpg
違いは麺の太さと製法。
JASによると直径1.3mm未満がそうめん、
直径1.3mm以上~1.7mm未満がひやむぎと決められています。
製法の違いは、どちらも小麦粉に塩水を加えてこねるまでは一緒ですが、
その後”そうめん”は油を塗って手で細く伸ばしていくのに対し、
”ひやむぎ”は油を塗らず、薄く打ち伸ばしてから細く切ります。
JAS規定があるほどの完璧な分け方に驚きです。。
■ 「ざるそば」と「もりそば」
tigai7.jpg
調べれば調べるほど、明確な答えがありませんでしたが、
ざるに入れたそばを「ざるそば」で、
セイロに山のように盛ったそばが「もりそば」という分け方が一般的なようです。
■ 「お粥」と「おじや」と「雑炊」
tigai8.jpg
”お粥” は生米から炊くもの。
”おじや”は鍋物の残りに、炊いたご飯を入れてやわらかくしたもの。
”雑炊”は出汁を取り、それに炊いたご飯をと他の食材を入れて作るもの。
ちなみに雑炊は、おじやのように残り物で作る料理ではありません。
また、煮込んだりせず、サラッと仕上げるのが本来の作り方のようです。
【まとめ】
結局はおいしく食べられれば何でもいいのですが、
今回疑問に思っていたことをハッキリでき、
今後はもっとおいしく食べられそうです。





ソースはこちら



いやはや勉強になりました