カッコ悪いを言える人はカッコいい!
 
脚本家が教える感想文の書き方講座
 
 
 
今年の夏休みは短めなんですね〜
 
 
私の子供時代の夏休みは
ほぼ遊んでました
 
宿題は31日に徹夜でやるタイプでした(≧︎▽︎≦︎)
 
 
その時ホントにめんどくさかったのが
読書感想文!!
 
 
興味もない課題図書をなんとか読んだり
あとがきだけ読んだり(^v^;)笑
 
 
その経験からか
文章を書くのは嫌い、苦手!!
向いてない!!って思ってた
 
 
 
でも、お手紙書くのは大好きだった❤️
 

 
 
メモ魔だから、字を書くのも
自分の考えや感じたことを書くのは
好きなのに
 
 
いつから文章は嫌い、苦手と思い込んだのだろう?
 
 
ある意味感想は自由なはずだし
なんかもっと自由にさせてくれたら
嫌いにはならずに済んだかもしれない。
 
 
ただ、書き方のコツ?みたいなものがわかればね♪
 
 
 
先日「脚本家が教える感想文の書き方講座」を
Zoomで受講しました!
 
 
基本的には子供さんの宿題の読書感想などを
子供と親子さん。もしくは親だけで聞いてるような感じ
 
 
脚本家が教える!ってとこにめっちゃ興味津々!!
 
 
文章のプロ!
物語を組み立てるプロ!
 
 
ブログ書いたりするのにも
何かヒントになるかもーーー?!って思って
 
 
 
顔出しはせずミュートで参加。笑笑
 
 
 
基本は読書感想文なので書くのは原稿用紙という設定です
 
 
学年によって原稿用紙何枚かが違うのかな
 
それに合わせて
それぞれ原稿用紙を切っていくの!!
 
 
切る!!
 
めちゃ単純なことだけど
「なるほどー」って思った
 
 
いきなり200文字
白紙の原稿用紙を目の前にして
 
 
「さー、書きなさい!」と言われても
頭真っ白になるよね
 
 
プログもそうかも〜
 
何も浮かばない時
 
もしくは、書きたい事があるけど
全然まとめられない時
 
 
どこからどう書いていいか・・・
想いはあるのに、ダラダラした文章になって
 
結局、言いたい事の半分も書けてなかったり…
 
 
あらすじを延々と2枚書いてしまったら…
感想が薄くなったり
 
 
自分の思い、感じたことばかりも
読む人に届かない…
 
 
 
原稿用紙を行数ごとに切る事で
そこに書くべき内容の割り振りが出来る
 
 
例えば原稿用紙4枚(800字)の場合は
4行×3、5行×1、6行×7、11行×1に切る
 
 
 
そして、文章の3つの力とは!
 
 
①情報を伝える
②心を動かす
③行動を起こさせる
 
 
これって完ぺきブログにも繋がる〜
 
 
まず
①感動した場面を6行に書く。
 
 
感動した場面、すごく良かった場面
心に残る場面をはじめに書く。
 
でもそれは状況のみ。
ここでは感想は書かない
 
 
大人にとったらビジネス書なんかは
これ使えるなー!って思うこと
 
 
②感動した理由=4行×3
 
なぜそう感じたか説明
感情を書く
 
 
③読む前の自分のこと=6行×3
 
感動した理由から
 
主人公と自分の比較など
ちょっとカッコ悪い自分をさらけだす
 
 
自己開示、
「カッコ悪いを言える人はカッコいい!!」
 
これ!!
子供の頃そんなこと言ってくれる
先生に会いたかった!!
 
 
ダメな自分、カッコ悪いところを言って良いんだよ!
それがカッコイイ!!
 
 
弱点を出せるのは、強さ!
 
 
④あらすじ=11行×1枚
 
ここでも気持ちは書かない
そして本を見返さない
 
頭のなかに覚えてることだけ書く
 
 
⑤もし、自分が主人公、登場人物の1人なら。=6行×1
 
ちょっとカッコ悪い自分
だったらどう行動するか・・・
他の登場人物だったら?
 
 
⑥これからどうしたいか=6行×1
 
 
今ままではこうだったけど・・・
この本を読んで〇〇がわかったので
こうなりたい!
 
みたいな
無理のない範囲で前向きな感じ
 
 
でも無理して前向きになる必要はない!
 
⑦は将来どうなりたいか=6行×1
(この辺から原稿用紙が3枚、
2枚は書かなくてよいらしい)

⑧どうしてこの本を選んだか=4行×1

⑨この本はどんな人にオススメか=4行×1
 
 
そんな感じで埋めていき
 
それを最後に順序だてて清書していくそうです
 
 
 
そしてやっぱり

『タイトルは最後に決める』
 
 
最初だと「〇〇を読んで。」みたいになって
面白くないので
 
 
タイトルで読みたくなるような
面白いものを!って言ってました
 
 
そのままブログにも通じるよね〜
 

 
最初の
①情報を伝える
②心を動かす
③行動を起こさせる


読書感想文でこの”③行動を起こさせる”なんて、
考えてなかったけど
 
 
でもせっかく書いている文章だものね
心を動かせたら、
何か新しい行動、アクションを起こしてもらえる
そんなことも考えて書けたらなって思いました
 
 
 
全般、子供中心なzoomタイムだったけど
 
脚本家さんのわかりやすくてなるほどな
お話がとっても楽しかったです
 
 
と言いつつ
ダラダラ、長くなりましたが
 
子供さんの読書感想文、ブログでも
反省文でも・・・
 
なにかお役に立てたら嬉しいです
 
 
私もこれを心において頑張ります
 
 
今日は以上です
ありがとうハート