https://www.nri.com/jp/knowledge/glossary/lst/na/neurodiversity

いま気になってること

「子持ち様」と言う日本で「ニューロダイバーシティ」は認知されますかね?


https://www.yomiuri.co.jp/national/20240617-OYT1T50112/

発達障害や精神障害のある人の特性を理解し、活躍を促す取り組みが企業で注目されている。成長戦略としての意味合いが強く、背景には、多様な能力を積極的に生かそうという「ニューロダイバーシティ」と呼ばれる考え方がある。

(中略)

野村総研メドテックコンサルティング部の高田篤史氏は、ニューロダイバーシティについて、「既存の人事や組織のあり方を見直し、生産性を高めるための重要な考え方だ」と指摘。「導入するのは難しいように思われるが、実際はマネジメント(経営管理)の工夫で対応できる面が大きく、企業は積極的に取り組む必要がある」と指摘する。

はい、とってもとってもとっても、素晴らしい動きです。

でもね、なぜかはまったくわからないんですが、自分の肌感覚では、「ダイバーシティー」さえも進めようとしているようにはまったく思えないので、「ニューロ」が頭に付いたからって、進むとは到底思えないんですよね。

よし、AIに質問してみます。


●ChatGPTへのプロンプト

## 命令:

以下の条件に従い、ダイバーシティーを推進している都道府県と区市町村を教えてください。

## 条件:

・わかりやすいKPIを設定していること。

・制定済みの法文で「ダイバーシティー」を定義していること。


※GPT-4oより引用

日本の都道府県や区市町村で、ダイバーシティーを推進し、明確なKPIを設定し、かつ制定済みの法文で「ダイバーシティー」を定義している例として以下が挙げられます。

東京都

施策

ダイバーシティ推進事業:東京都は、多様性のある社会の実現を目指し、様々な施策を展開しています。具体的には、「ダイバーシティ・アクションプラン2020」に基づき、女性、高齢者、障がい者、外国人などの活躍推進を図っています。

KPI

男女共同参画:管理職に占める女性の割合を2020年度までに20%に引き上げる。

障がい者雇用率:都内企業における障がい者の法定雇用率を達成する。

外国人住民の支援:日本語教育の充実、相談窓口の整備。

法文

東京都男女平等参画基本条例:性別に関係なく個人の尊厳が尊重される社会の実現を目指し、具体的な施策を推進しています。

横浜市(神奈川県)

施策

横浜市ダイバーシティ推進プラン:横浜市では、多様性を尊重し、全ての市民が自分らしく生きられる社会を目指しています。

KPI

女性活躍推進:管理職に占める女性の割合を増やす。

外国人支援:外国人市民の生活支援、情報提供、相談体制の充実。

障がい者支援:障がい者の社会参加の促進、バリアフリーの推進。

法文

横浜市男女共同参画社会推進条例:男女共同参画の実現を目指し、具体的な施策を推進しています。

大阪市(大阪府)

施策

大阪市ダイバーシティ推進計画:大阪市は、ダイバーシティ&インクルージョンの推進を目指し、全ての市民が自分らしく暮らせる環境づくりを行っています。

KPI

女性の就業率向上:女性の就業率の向上を目指す。

多文化共生:外国人市民の生活支援、文化交流イベントの開催。

LGBTQ+支援:LGBTQ+の理解促進、相談窓口の設置。

法文

大阪市男女共同参画条例:男女共同参画社会の実現を目指し、具体的な施策を推進しています。

これらの自治体は、ダイバーシティを推進するための具体的な施策を展開し、明確なKPIを設定しており、法文においてもダイバーシティに関する定義を行っています。

以上のとおり、古くからある「男女共同」というワードを用いた法文は制定されていますが、「ダイバーシティー」や「多様化」といったワードを用いた法文は、残念ながらまだ制定されていないようです。


そしてそして、私が一番不安なのはこれです。

https://ameblo.jp/orokadaneningenwa/entry-12847047025.html

はい、今話題の「子持ち様」です。

「子持ち様」を許せない人というのは、「ダイバーシティー」なんて言葉は、心の中にも頭の中にも一切ないわけです。

ですよね?

そういう方はぜひぜひ、これからもしかしたら流行りそうなwww「ニューロダイバーシティ」について、ほんの少しでもいいので、理解しようとしてみてください_|\○_オネガイシヤァァァァァス!!

♪マンネリ空に世間体 会社も社会も関係ないぜ♪


以上になります。


同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する