いま気になってること

まさに格言「本当にカッコよくなれよ」 by 前田日明

※アプリ「Ameba」におけるYouTubeの動画挿入で「予期せぬエラー」が発生しているため、URLのペーストで動画を挿入しておりますヾ(_ _。)


https://www.sponichi.co.jp/battle/news/2024/05/09/kiji/20240509s00003000684000c.html

元格闘家で総合格闘技プロモーターの前田日明氏(65)が2024年5月9日に格闘家・朝倉未来のYouTubeチャンネルで更新された「Breaking Down12のオーディションvol3」に登場。ブレイキングダウンの現状に愛の言葉を送る場面があった。

(中略)

最後に前田氏は「ケガにないように頑張ってね。本当にカッコよくなれよ。一人一人が虎とか龍とか言われるんだったら証明しろよ。今は犬の集まりにしか見えないんだよ。悪くて突っ張って元気あるのはいいんだけど、カッコよくなってほしいね」とひな壇に座っていた選手たちにも愛のあるメッセージを送った。

まさにまさに、この前田日明さんのお言葉こそが「格言」です!


※Geminiより引用

格言とは、人生の真理や教訓を簡潔に言い表した言葉や文章のことです。

古来より、人々は様々な経験や知恵を格言としてまとめ、後世に伝え、共有してきました。格言は、私たちの人生を導き、励まし、勇気づける力を持っています

格言には、以下のような種類があります。

  • 人生訓: 生き方や考え方に関する教え
  • 倫理: 善悪の判断基準
  • 処世術: 社会生活を送るための心得
  • 成功哲学: 目標を達成するための考え方
  • 言葉遊び: 言葉の面白さや奥深さを表現したもの

格言は、様々な場面で役立ちます。

  • 困難に直面したとき: 勇気や希望を与えてくれる
  • モチベーションが低下したとき: 活力を与えてくれる
  • 大切なことを決断しなければならないとき: 道標となる
  • 人とのコミュニケーションを円滑にする: 共通の話題となる

以下は、有名な格言の例です。

  • 「困難は人を強くする。」 - ヘレン・ケラー
  • 「努力すれば必ず報われる。」 - エジソン
  • 「諦めなければ夢は叶う。」 - ウォルト・ディズニー
  • 「失敗は成功の母。」 - トーマス・エジソン
  • 「己の欲するところ、人に施せ。」 - 孔子

格言は、時代や文化を超えて人々に愛され続けています。あなたも、ぜひお気に入りの格言を見つけて、人生の指針にしてみてはいかがでしょうか。

いつもこのブログで、執拗にお示しさせていただいていることなのですが、自分が日々やっている言動について、映画やドラマに出演しているものだと想像してみてください。
その自分の演技を第三者として見て、「カッコいい」と思われますでしょうか?
  • 「××くんのこと知ってんの」などと他人の力を借りて威勢を張る
  • なんにも知りもしない人のことをSNSで「群れ」て叩く
  • 本人がいないところで「群れ」て陰口を言う
  • 出る杭になっている人を「群れ」てシカトする
  • 根拠が明確ではない「前例踏襲」を「群れ」で続ける
  • テレビ番組『警察24時』などにおける人の不幸を見て優越感に浸る
  • 絶対に自分が責任を負わないようにする
  • 知らないことや理解できないことを頭から否定する
たとえば、無意識なんでしょうけれど、マンガ『ゴッド オブ ブラックフィールド』における以下のようなことを、いつもやっていますよね?

こういうのって、ただただ「権威主義的パターナリズム」になっているだけなのではないでしょうか?

https://ameblo.jp/orokadaneningenwa/entry-12846333342.html

リベラルや保守といった党派性にかかわらず、人びとは「権威主義的パターナリズム」が自分たちの側についてくれているときの頼もしさや心強さや安心感や高揚感にひたりすぎてしまった。それを他人に振りかざす快感に夢中になるあまり、それが自分たちに向かってくるときの恐ろしさをすっかり忘れてしまった。

歴史を振り返ると、なぜ近代以降の人間社会で全体主義や独裁主義がしばしば「民主主義的に」支持されたのか。いまならその理由がよくわかる。

そして、大抵はいつも自分より弱い立場の人(子どもや部下など)に言い放っている言葉や態度を、前田日明さんや朝倉未来さんや瓜田純士さんの前で堂々と言えますか?

もし言えないんだったら、今すぐにそんなことはやめましょうよ!

あ、「てめーみてーなヤツに言われたくねーんだよ!」とか「てめーはできんのかよ?」とかって言われちゃいますよね。

はい、私は本気で「やりたい」んです。

もちろん、批判されたり罵倒されたりするのは覚悟のうえです。

自分の「過ち」を指摘されることで、人間として「進化」しますから。


とにもかくにも、人間の「生き様」っていうのは、


本当にカッコよくなれよ


この言葉に尽きるんだと、心の底から思います。

みんながそうすれば、未来は絶対に明るくなるって思うんですよね。

政治家なんかもそうです。

https://www.senkyo.metro.tokyo.lg.jp/vote/poster/garally2023/

「一票」どうこうよりも、「生き様がカッコいい人に投票しよう!」でよくないですかね。


還暦の私が、幼少時代からカッコいいなって憧れ続けているのは、アニメの『タイガーマスク』の伊達直人です。

そうそう、マンガ『本気!』の白銀本気の「生き様」にも憧れています。

前田日明さんとプロレスラーのタイガーマスクとのエピソードといえば、もう約40年も昔になる1983年6月24日のこれとかですかねー。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/81071


♪今日も君は信じること 忘れずに目覚められていますか? 時が経つと自分さえも信じれなくなる時代のようです 自分では気付かないのがこの症状の特徴で 唯一ある予防法…は 「自分にウソだきゃつかない事」♪


以上になります。


同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する