年末年始

#今年の総括

みんな何がやりたいのかさっぱりわかりませんでした


今日(2023年12月31日)は大晦日ですので、今年(2023年)について、最新のニュース記事の引用を主として、簡単で恐縮ですが総括してみます。


  政治家

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6486614

自民党の派閥パーティーをめぐる事件で、大野泰正参議院議員の地元事務所に2023年12月29日、特捜部が捜索に入りました。年の瀬の“異例の捜査”が続いています。

2023年12月29日で3日連続、自民党安倍派の国会議員の関係先が強制捜査を受けました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a544a43ad55d12f691b36c5a24e2b798436378b9

年末になって、日本の政界に激震が走っている。自民党のパーティー券問題で国会議員にも強制捜査が始まった。

派閥が開いた政治資金集めのパーティーで、派閥所属議員は役職や当選年次に従ってパーティー券販売のノルマを課されるが、ノルマ超過分は議員にキックバックされることになっていた。安倍派や二階派で顕著だという。安倍派の場合、それを政治資金収支報告書に記載していなかったという政治資金規正法違反が問題になっている。

安倍派の5人衆と言われる松野博一官房長官、西村康稔経産相、萩生田光一政調会長、高木毅国対委員長、世耕弘成参院幹事長が役職を辞任するなど、安倍派は政府の要職から去った。

検察は、国会閉会中に捜査を進めるが、そのため通常国会の開催は2024年1月下旬と、通常よりも遅れそうである。

今の政治家の方々の本当のターゲットとは、いったいなんなのでしょうか?

『お金』?『権力』?『地位』?『名誉』?

私は、『お金』だけは生活できるレベルのものが必要ですが、それ以上はどれも必要ありません。

そんなもん、世の中でなーんの役にも立ちませんから。


※ChatGPT Plus(GPT-4)より引用

政治家の使命は多岐にわたり、国や地域の政治システムによっても異なりますが、一般的な主要な使命は以下の通りです:

1. 代表性の確保: 政治家は選挙を通じて選ばれることが多く、選出された地域や集団の意志を代表し、それを政策に反映させる責任があります。

2. 法律の制定と改正: 法律を作成、審議、承認することで、社会の秩序や公正を保つ役割を果たします。

3. 公共政策の策定と実施: 社会的な問題を解決し、公共の利益を促進するための政策を策定し、実施します。

4. 国民の福祉の向上: 教育、保健、社会保障、経済発展など、国民の生活水準と福祉の向上を目指します。

5. 国際関係の維持と促進: 他国との外交関係を構築・維持し、国際的な協力や平和を促進します。

6. 透明性と説明責任の確保: 政治家はその行動と決定について公に説明責任を持ち、透明性を確保する必要があります。

これらの使命を果たすことにより、政治家は民主主義社会の健全な運営に貢献することが期待されています。

今の政治家は、上記の1〜6のどれに一番力を入れているのでしょうか?

『愚か』な私だけかもしれませんが、ぜーんぜんわかりません。


  芸能人に対する記者と国民

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e2e206158f59d48fe63b0e53e72cd43ffd136b2

新型コロナ感染症が季節性インフルエンザと同じ5類となり、劇場にもかつての賑わいが戻った。しかし、歌舞伎界では、昨年報じられた市川中車(58)の性加害報道に引き続き、2023年5月に市川猿之助(48)がパワハラ疑惑を報じられた直後に両親への自殺ほう助で逮捕、2023年 7月には尾上菊之助(46)の不倫報道など、今年もスキャンダルが絶えなかった。

女性問題が「芸の肥やし」で済まされた時代はとうに過ぎ、定期的に不祥事やスキャンダルが報じられる歌舞伎俳優への世間の目は厳しくなるばかり。果たして、これまでの行いからどの歌舞伎俳優が世間からの支持が薄いのか。

そこで本誌は、男女500人を対象にこれまで不祥事やスキャンダルを起こした中で最も「引退してほしい」歌舞伎俳優についてのアンケートを実施。クロス・マーケティングの「QiQUMO」を利用した。結果をランキング形式で発表する。

こんなまったく意味のないランキングが、いつも作られる理由はなんなんでしょうか?

『金儲け』?『優位性』?『幸災楽渦』(他人の不幸を喜ぶこと)?

その人の真の姿を知りもしないまま、その人が不幸になることを喜ぶ人って、私は『サイテー』だと思いますけどね。


  ダイバーシティー、働き方改革、AI、SDGs

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c41181e8e0ccb7e9a23487e3fe93e83e265106c

AIで代替可能な仕事が今後も増えていくからといって、ライターや事務、経理、受付など「何かの仕事が丸ごとなくなる」ということではありません。アイディアを出したり、最終的に意思決定をするのは人間ですから、仕事そのものが奪われるということにはなりません。だからといって「それなら安心」と何もしないのはもったいない。今からAI対応のスキルを身につけておけば、思ってもいなかったチャンスをつかめる可能性が広がります。必ずしも転職をしなくても、今の仕事をべースにAI人材になる道もあります。CLASSY.世代の皆さんにもぜひAIを味方につけたキャリア構築にトライしていただきたいです。

生成AI、特に『ChatGPT』の進化には、AIの仕事(BERT、Elasticsearch、Sudachiなど)をしていたことがある私は、マジでとても驚かされました。

ですから、その進化した『AI』をもっともっと進化させるために、台湾のデジタル担当大臣を務めるオードリー・タン(唐鳳)さんがコロナ禍で有効活用した『オープンデータ』の充実に力を入れているつもりです。

https://ameblo.jp/orokadaneningenwa/entry-12834264567.html

しかし、多くの大人たちはどうしているかというと、『AI』を意識的に避けている人が非常に多く、また、自分の持っている情報や知識を隠すために、『オープンデータ』の充実にまったく力を入れようとしていないように思えます。

そして、子どもたちに対しては、有無を言わせずプログラムの勉強をさせておきながら、多くの大人たちは『リスキリング』などもせずにノホホーンとしたままです。

これは実際にあった話なんですが、私がサブスクリプションの『ChatGPT Plus』を活用して仕事をしたところ、上司から「私の仕事がなくなるからやめてくれ」と、明言されました。

『AI』だけでなく、『ダイバーシティー』『働き方改革』『SDGs』なども似たようなもので、声を大にして叫んでいる割に、具体的なことは全然進んでませんから(特に働き方改革はコロナ禍前に戻っちまった)、はっきり言って『口先番長』なだけです。

こういう大人たちの、心の奥底の思いっていうのは、どんなもんなんですかね?

『お金』?『権力』?『地位』?『名誉』?

政治家と同じなの?


  親と子ども

まだニュースにはなっていないようですが、TikTokを見ていると、小学生の女の子が、カラーリングして化粧をして、LOUIS VUITTONなどの高級ブランド品を身に付け、ダンスしているものが急増しています。

小学生がアルバイトをすることは、日本では不可能なはずですから、高級ブランド品は間違いなくその子どもの親が買い与えているのでしょうね。

で、そういう親の目的は、いったいなんなんですかね?

『お金』?『子どもが目立つこと』?『ペット化』?

私も若い頃は一応ヤンキーでしたから、学校にはほとんど行かず、アルバイトで『お金』を稼いでいましたし、バイクや車で『目立つこと』もしていました。

でも、親の『お金』でそんなことをしたことは、もちろん一度もありません。

だって、めちゃくちゃカッコ悪いから。

当の子どもがそれでいいなら、まあいいのかなとは少し思いますけど、将来的に考えるとマイナスになる気がしますねー。


  私事

2023年4月以降、『愚か』極まりない私は、『村八分』状態のままです。

私だけでなく、知り合いにも同じようなひどい仕打ちを受けている方がいます。

私の場合は『自業自得』だと思ってはいますが、そういうことをする側の、常に群れている方々の『ターゲット』が何なのかということが、まったくわかりません。

だからさ、私はその中でできることを、死に物狂いでやるしかないんすよ。


やりたいことははっきりさせましょうよ

♪最後のその火まで 燃やして生きよう どんな痛みでも超えていくよ♪


以上になります。

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する