ニュースを見て不安に思うこと

偽映画『AIをバカにしただけなのに〜私の仕事はなくなった〜』


https://gammalaw.com/ja/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%8cai%e8%a6%8f%e5%88%b6%e3%81%a7%e4%b8%bb%e5%b0%8e%e6%a8%a9%e3%82%92%e6%8f%a1%e3%82%8b/

中国は人工知能規制において世界のリーダーとしての地位を築きつつあります。今年5月、北京はディープフェイクの使用を制限する規則の第2弾を発表しました。これは、国民を保護し、AI技術への信頼性を高めることを目的とした中国政府の一連の介入策における最新の動きです。米国では、政治家、インフルエンサー、AIイノベーターやその他関係者が、技術の応用と潜在的リスクに焦点をおき議論していますが、中国は2017年以来、AIを調査し、法制化し、提唱してきました。米国は中国と不安定でしばしば対立的な関係にあるため、中国がこの問題でリーダーシップを発揮することは、米国にとって厄介なものとなるかもしれません。

マジで中国は、AIで世界の先端へ一気に上り詰める気がしています。

どうしてかって?

だって、もちろん頭脳の明晰さなどもありますが、とにかく人口が14.12億人もいますし、社会主義国家ですから、AIの基本になる個人データを集めやすいんです。

で、特に私のようなJJIとBBAの方々、その中国が作っている『TikTok』の進化の速さに気付いていますか?

https://vt.tiktok.com/ZSNfqU4PK/

例えばこういうのとか(もっと凄いのがたくさんありますよー!)、おそらく動画の加工時間は秒ではなくゼロです。

とても失礼な言い方になってしまって恐縮ですが、動画加工ソフトを使って、このレベルの編集をしていた方は、残念ながら失業してしまうわけです。

ということは、普通の人(?)にとって、動画の編集は一種特別な仕事で、自分ではできない人が多かったわけですから、ただの事務作業なんてのは、ほぼすべてがなくなっちゃうんですよ。

ただね、私はそういうことを、けっしてあおりたいわけじゃないんです。

一応『危機感』はしっかりもっておいて、でもAIは便利に使いまくって、そして、人間にしかできないことを死に物狂いでやりましょうよ、ってことなんです。

おかしいですかね?


https://ameblo.jp/orokadaneningenwa/entry-12828314238.html


※ChatGPT Plus(GPT-4)より引用

管理職の仕事は組織内で重要な役割を果たし、主にチームや部門、プロジェクトの管理と監督に焦点を当てています。その主な責任としては次のようなものがあります:

1. **リーダーシップと指導**: チームメンバーの指導、モチベーション、およびサポートを提供し、目標達成を促進します。

2. **計画と戦略**: 目標設定、戦略立案、およびリソースの配分を行い、組織の目標達成を支援します。

3. **意思決定**: 重要な意思決定を行い、問題解決に取り組みます。

4. **コミュニケーション**: チームメンバー、上層部、および関連する利害関係者との効果的なコミュニケーションを確保します。

5. **パフォーマンス管理**: 従業員のパフォーマンスを評価し、フィードバックを提供し、必要に応じてトレーニングや開発機会を提供します。

6. **予算と財務管理**: 予算の作成と管理、財務的な責任を担います。

7. **リスク管理**: リスクを識別し、軽減策を開発します。

8. **変更管理**: 組織の変化に適応し、それを効果的に管理します。

管理職は、組織内での影響力が大きく、その決定や行動はチームや組織全体に大きな影響を与えることが多いです。

私が一番危険だと思っているのは、こういう管理職の方々なんです。

AIの進化によって発生している致命的な影響は、以下などになります。

まず、1の「リーダーシップと指導」と4の「コミュニケーション」ですが、テレワーク&リモートワークが当たり前になった今、テキストによるコミュニケーションが重要なのですが、まともにできない人がほとんどです。

まあ、やったことがないんだから、しょうがないっちゃしょうがないんですけど、それと『闘う』のではなく『逃げる』んですから、どうしようもありません。

2の「計画と戦略」と3の「意思決定」ですが、いまや超便利なタスク管理アプリが、山のように世の中に出ていますから、プロジェクトの進捗状況などが、どこででもリアルタイムで見れるようになっています。

しかし、そういうアプリを使おうともしませんから(否定はするwww)、重要な計画も戦略も意思決定も、常に後手後手になってしまうわけです。

Z世代・デジタルネイティブにとっては、こんな人が管理職では、「やってらんねーんだよ」って、当然なっちゃいますよね。

なのに、管理職本人は、そういうことにまったく気付いていないという、なんとも笑えない話なんです。

しつこくなるだけなので、5以降は省略させていただきますが、まあ似たようなもんです。


また、管理職のほとんどは、自分が知っていることや、これまで『常識』とされていたことについては、「そんなこともわからないのか!」などと威張り散らします。

しかし、先ほどのタスク管理アプリだけではなく、ZoomやTeamsさえも、いまだにまともに使えない人がほとんどです。

それはなぜか?

メッチャ簡単なことです。

思考と言動があまりにも単純で、『産業革命』の時とまったく同じなんですよ。


※ChatGPT Plus(GPT-4)より引用

産業革命は、18世紀後半から19世紀にかけて主にイギリスで始まり、その後ヨーロッパ、北アメリカ、そして世界中に広がった、産業と経済の根本的な変化をもたらした歴史的な出来事です。この時期には、手工業から機械製造への移行、蒸気機関や他の新しい技術の発明と普及、工場制度の導入、都市化の進展などがありました。これらの変化は、労働、社会構造、経済成長、環境への影響など、多くの分野において大きな影響を及ぼしました。

この産業革命の時に、手工業をしていた人たちと同じになっちまっているだけなんです。

過去にたくさんたくさん、お勉強なされているはずなのに、自分にとって都合の悪いことは、なぜか忘れてしまうんですかね。

ということで、近いうちに間違いなくこうなります。

『AIをバカにしただけなのに〜私の仕事はなくなった〜』

まあ、先にクビになるのは、生意気で偉そうな私でしょうけどwww

♪Becoming Godsize(ハンパないほどデカくなるぜ)♪

以上になります。

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する