鹿児島の指宿の坂井商店さんの所で、鰹節作りの見学をさせていただきました。

 

鰹節には、「荒節」と、「枯節」と呼ばれるものがあり、

「荒節」と呼ばれるカツオを茹でて燻し、乾燥させたものは、2週間から20日で完成し、元の鰹から重さは5分の1になります。

「枯節」と呼ばれるものは、「荒節」にカビ付けをした、発酵食品で、5,6ヶ月で完成し、重さは6分の1になります。

国内鰹節生産の90%は、鹿児島の指宿、鹿児島の枕崎、静岡の焼津で、作られているそうです。(海外生産もあります。)

 

かつおぶしは重さで値段が付くので、枯らしていいものをつくっても儲からない、なんて事もあるそう爆  笑

 

この重さの変化や、完成までの期間、手間と苦労を知らないと、「枯節」を姿で売っているのをみても、「高っガーン」って思ってしまいますよね💦

知った後には、安すぎてゾッとします。

 

 

ざっくりと、、、

けずり節のできるまで

 

1・生切り  (姿で売る商品は包丁で切る)
2・釜立て(沸騰すると身が傷つくので、煮立たせないように慎重な温度管理を要する)
3・骨抜き  (手作業)
4・焙乾 - 燻蒸して乾燥させる。必要に応じて幾度か繰り返す。この行程を途中まで行った物が「さつま節」、終えた物が「荒節」
5・天日干し・カビ付け - 天日干しで乾燥させる。その後純粋培養したカツオブシカビを噴霧し、閉め切った室に入れ、カビを繁殖させ熟成させる
6.カビが繁殖したらこれを削り落とし、カビ付けを繰り返す

 

一般社団法人  全国削節工業協会

坂井社長さんが手に持っているのが、解凍しているかつお。

かつおぶしにするのに適しているのは、脂分の少ないかつお!

姿で売る商品は、骨抜きしたあと、鰹の身のペーストを付けて形を整えます。(手作業)

燻されています。すっごい煙です。

黒くなります。

表面を2種類のペーパーで削って、整えます。

黒い部分をとり、カビを付きやすくするそうです。

カビ💖緑→茶色。

カビつけの部屋は、いつもと少し違うけど、確かにコウジ菌っぽいにおいがしました。

絶景✨✨本当に美しかったです。

見学の後、

かつおが水揚げされる、山川漁港にも立ち寄りました。
大きな漁港なんて、鉄腕DASHでしか見たことなかったので、なんだか非日常が感じられて楽しかったです。

 

市販されているパックの中身は、昔は枯節だったそうです。

 

にんべんという会社がかつおパックを売り出して、すごく売れて、生産が追いつかなくなり、それから、口に入るかつおぶしの多くが、荒節になっていったそう。

 

すごくざっくりとした説明になりましたが、

すごく手間暇かかっていて、

どの作業も職人技で、すごいし、

天日干しとカビ付けを繰り返すなんて、本当気が遠くなりそうな作業です。

 

麹作りなんて、たったの2日で結果がでるけれど、枯節作りの途中で、雨にあててしまったりなんかしたら、どうなるんだろーー💦

実際に見学して、生で見させてもらって、すごく繊細で美しい鰹節を、肌で感じました。

 

社長のお子さんにとっては、枯節がかつおぶしで、黙って荒節をかけたものを食べさせると、

「いつもと違う!」

「魚臭い。」

と言うそうです。子どもは正直ですね。

 

正直、私は枯節、たぶん初めて食べました。
 

 

どこに売ってるのー?と思った方。

こちらです。(通販)↓

有限会社坂井商店(今回見学でお世話になった坂井社長さんの会社です。)

〒891-0511鹿児島県指宿市山川福元6146

0993-34-0070

 

社長さんは全くアピールされませんでしたが、

「農林水産大臣賞」連続受賞

されている、すごい会社みたいですよ。

 

 

荒節枯節、どうやって見分けたらいいの?

荒節は「かつお・ふし」と書いてありますが、枯節は、「かつお・かれぶし」と書いてあります。

近所のイズミヤでも、「かれぶし」見かけました。

ぜひ、注目して探してみて下さい!
image

 

枯節、1パック100円でご試食お分けしています。(あと6袋限定)

教室に来られた方で、希望される方にお渡ししていますので、お声掛けください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

鹿児島発酵旅行③坂元のくろず、黒酢の郷 桷志田

 

 

上級麹士 ・ 糀エヴァンジェリスト 
まや発酵教室 うえむらまや 

mayahakko@gmail.com