実をいうとここ2年くらい好きだった人がいて。

 

2人目の夫と別れてまだ静岡県に住んでいた頃からの知り合いで

勤務していた精神科病院のドクターなんだけど。

55年間ずっと独身だけど、大学時代から付き合っている彼女がいると

聴いたことはある…でもそれも本当かどうかわからないしちょっと

ゲイ疑惑もあったりして。

 

私が辞める時に「辞めないでや~」と引き留めてくれたり(上辺だけのセリフでも嬉しかった)

先生は週2回都内から来ていたので、私が千葉に帰ると言ったときに私の連絡先を渡して、

嫌なら連絡してこなければいいのに連絡してきてくれた。

 

そこからライン交換が始まって。

 

先生とは映画の話とか音楽の話とか結構趣味があったので話のネタに尽きる

ことはなく、付き合っていないけどほぼ毎日ラインしていたんだよね。

彼氏彼女でもそんなに何年も毎日ラインしないわって感じでいろいろな話を

していたんだけど、彼は電話が超苦手で文章でのやり取りはあるけど

電話で話したこともないし、私が千葉に帰ったら都内も近いので一緒にご飯食べに

行く約束もしていたんだけど、先生が食事もいつもと違う場所で行動が

とれないからという理由で行かないことになった。

 

先生も自称ASD+ADHD。ADHDに関しては私はちょっと違うんじゃないかと

思っているけど本人がそう分析しているんだからそういうことにしておく。

 

見た目もめっちゃタイプだったし(インテリ細身眼鏡)私の方がことあるごとに

先生のこと好き好き言ってアタックしていたんだけど。もちろん本気で付き合うとか

そんなことは思っていなくて、でもまぁ、一緒にご飯くらい行こうよ~とか

想いを伝えるのはタダじゃんとか思っていて気持ちは伝えていたんだけど。

 

最近になって自分が発達障害の人や拗らせた中二病気質の患者と接する機会が増えて、

実をいうと先生は自分が発達だって分かっていて、付き合ったりすると周りとか

パートナーが自分に気を遣う、相手に気を使わせてしまうのが分かっているから

おそらく彼女とも結婚しないし、ずっと一人なんじゃないだろうかって思うようになった。

 

前回の話にも書いたけど、発達障害の人は自分の特性を活かせれば才能に満ち溢れているけど

実際の生活では周囲の人の配慮だったり、接し方だったり介入だったりと手のかかる

サポートが必要な場合が多い。

 

発達障害があっても親がある程度社会になじむための訓練を重ねて来たり

自分でも努力していたりすれば社会生活はひとりで何とか家事だったりひとり暮らしだったり

会社での生活だったりできるかもしれない。でもそれは本当に一握りで、実際は

職場になじめない、コミュニケーションが下手で仲間外れにされる、いじめを受ける、

人から好かれることはない、だけど寂しがり屋で人を求めたりするからパートナーが

苦労する、ものをなくす、時間が守れない、社会生活に大きな支障をきたしているという

事実も多い。

 

先生も医師免許を持っていることによって昔からの流れで行くと「先生、先生」と

周りが相当サポートしているし、医師免許があることで一般人より優遇される場面は

たくさんあるだろうと思う。

 

実際に先生はなんでそんな遠い病院に週2回当直にきているかと言えば、

「病院のサポートが手厚いから」だそうだ。そうなんだよね…やっぱりこの人を好きに

なるってことは私の気力とか人生も相手に合わせて犠牲にするってことなんだよなぁ

だって私が好きになったところで相手は何とも思っていないわけだし。

 

なんかそう考えたら、2年間好きだったって思いが一気に失せて。

私はもっと自分を大切にしてくれる人にそばにいてほしい!

私にお金を払わせたり、私がサポートするのが当たり前だと思われたり、そんな

失礼な人と一緒にいたくないから離婚だってしたのに、また同じような男を

好きになっていたなんて~

 

ってまぁ、気が付いただけでもいいか…。すいません、オチは特にないけど。

発達障害の人って才能にあふれていたり、人にはないセンスを持っていたり

勉強がものすごいできたり、一般人には持ち合わせていない抜きんでた羨ましい

側面を持っている人が多い。私は凡人だからきっとそういう所に惹かれてしまうんだと思う。

けど実際に発達障害2名と結婚生活を送った結果、私の残ったのは虚しさと

これだけサポートしたのに感謝もされないという事実と使ったたくさんのお金だけだった。

だからもう二度と発達障害の人と仕事はしても付き合うことはないと思う。