医療従事者専用の保険に入っている。
看護師って昔は看護協会に所属して(年会費が高い)
その中の団体で個人賠償保険に加入しているケースが多かった。
看護師も今はフリーランスで病院に所属しないで
自分で単発の仕事や夜勤の仕事、パートなどを組み合わせながら
働いている人もいるし、昔みたいにひとつの病院で永く勤めるって
化石みたいな話になっているから。
それに伴い高い費用払ってまで看護協会に所属する
メリットもないし、入会も強制ではなくなってきた。
看護師の個人賠償保険って、まぁ、患者さんの物を
壊しちゃったり、医療事故で訴えられたりした時の
弁護士費用とか、自分の資格を守るための保険ですね…。
今は個人で入れる所もあるので私はそっちに入っていて、
団体保険だから保険料も安いし、医療保険もがん保険も
個人賠償も全部そこでまとめている。
元夫が脳腫瘍をやってお金がかかってしょうがなかったのも
あったので、自分が病気で働けなくなった時用に多めに
就労不能保険にも入っていて、看護師は結構モラハラや
パワハラ、バーンアウトでメンタル休職も多いからそれも
カバーされる内容だった。
私の場合30日間の免責期間を経てその後まだ休職しているようなら
月30万円(10万円×3口)受け取れる内容。
メンタルで一応診断書が出ているので保険請求をしているんだけど、
保険屋さんは悪くないと思う。
主治医がこの日までに書いておいて欲しいとお願いして前払いまで
していた診断書を「忙しいから」という理由で書いていない、
記入個所を間違える、肝心の日付を書いていないなど、何度も
書類を送れない、差し戻されるを繰り返し、9月からもらえる分の
就労不能保険は12月末現在もらえる様子は一切ない。
来月書類の不備の部分を医師に再度記入してもらって、
そこから審査だからもう来年も4月くらいまでもらえない覚悟でいる。
しかもガンとか怪我した、オペしたじゃない。メンタルだから
審査も長引くんだろうなぁって勝手に思っている。
前にも書いたけど傷病手当だけじゃ生活はできない。
色々と支払いもあるし、生活費だってかかるし、社会保険料
住民税は自分で払うし、家賃・水道光熱費・その他生活費・
人間生きているだけでお金がかかるのだ。
通院費にカウンセリングは自費、次回予約のための前金、
毎回通院のたびに8千円~1万円の金額がかかる。
何のための就労不能保険なんだ!いや、保険は悪くない。
結局は主治医が書かなかったり、記入漏れがあったり人的被害
を被りまくっているワケでして…。人生そんなに
全てうまくいくわけがないし、うまくいった事なんて
今までなかったしな…。
貯金残高が減っていくとちょっと焦る。
でもよくよく考えたら元夫が脳腫瘍をやって、同時に愛犬も
ガンになって、毎日日記にお金の心配しか書いてなかった
あの頃よりも手元にお金はあるし、来月どうしようってこともない。
夫が脳腫瘍で全く働けない、都内に治療のために引っ越して
夫は自営業だったから保証も何もなくて。
生活費は全部私が出していてってあの頃を考えたら
定期とか崩せば普通に生活できるし、あの頃より私は恵まれて
いるんだって思える。
貧乏に対してはだいぶ強くなった。
まぁ、とりあえず2月1日に今の職場を辞めて、
その後3月下旬~4月には仕事を始めている予定なので…。
もう就労不能保険はあまり当てにしていない。
9月~11月分の請求を1月にかける。
12月~退職時までを2月にかける。
2月分~3月分を4月にかける。
保険の診断書に関しては書いてもらうのに15,000円かかるから…
主治医よ、頼むよ…ってか全国の医者よ、保険請求の用紙は
患者の家計や経済かかっているから…早く間違いのないように
内容をよく読んで書いて欲しいんだよね…。
あんたら給料いいからそんなの気にしないかもしれないけど
患者にとっては生活かかっているからさ…。
って思ってしまうのは私だけ…。