そして本格的に設計に入りましたが、検討段階の図面と何が違うかというと、まず、部材の大きさを製品の解像度に合わせる必要があります。具体的には、1mm以下の寸法がどこまで実現できるのか。まず安全だろうということで0.5mm刻みでの設計をしました。
ちなみに当初予定では縮尺1/125でした。
この縮尺で、例えば一間は303×7÷125=16.968mmとなります。これをキリのいい17mmに置き換えて設計して行くのです。これまでの検討段階では、実寸を正確に縮小した寸法での作図でした。
また、今回こだわった部分の一つに瓦がありますが、おそらく平瓦の段までは正確な縮尺だと金型造形ができないだろう、と踏んで、瓦は1/100のオーバースケールとして設計しました。それでも最終的には、この瓦の造形が一つのネックとなって、1/100での製品化となりました。
3Dデータを前提とした図面なので、とにかく正確に作図することを心がけました。正確な作図というのはつまり
このように、違う面の図面どうしがちゃんと対応しているということです。X軸、Y軸、Z軸が全ての図面で一致するように作図する。蓑甲などは瓦一つずつ対応させています。
あと、意外と面倒なのが寸法を全て書き入れることです。自分向けの図面だとこれが必要ありません。
最終的には図面は約40枚になりました。中身はまだ公開できませんので一覧で。
現在ひとまとめになっているのは39枚ですが、検討用とか、修正図など未整理のものがまだあります。
そして同時にジオラマも設計しています。
このジオラマは、時期によって建物を入れ替えたりして遊べる仕様になっていて、例えば、対面所と千畳敷をすげ変えたり、山里に豊国社を置いてみたりできます。そして天守はさまざまな復元案を入れ替えて遊べるように構想していました。
三浦先生からいろいろご指摘やアドバイスももらいながら2021年いっぱいで図面が完成!
しかしここで大きな壁が‥
これだけ念を入れた図面を作ったにも関わらず、中国の工場が3Dデータに出来ない、つまり日本建築の形を読み解けない!!ということが発覚したのです。
「分かりました。こちらで3Dデータまで用意します」と返事したけど、さてどうしたものか。
ちょうどその時、私は松本市立博物館の巨大ジオラマの城郭部分の制作と寺社の設計でてんてこ舞いしておりました。