地面の作り方の前に、熊本城ミュージアムわくわく座での展示を動画にしました。
2月29日より、新型コロナウイルスの拡大防止のため、わくわく座は当面の間、臨時休館となりましたので、せめて映像でお楽しみください。
昨日は急遽、休館中のわくわく座へ行って、模型のメンテナンスをしてきました。
再開を待ちましょう。
お待たせ致しました。
【心構え】
ジオラマの地面は、全体の背景になる要素なので、目立ち過ぎてもいけません。不自然だと悪目立ちするので、とにかく「自然に見える」ことに注力しましょう。
いくつか地面の写真をピックアップしてみます。
豊臣大坂城[1/350]
つまり
下塗り
↓
質感表現
↓
色入れ
↓
仕上げ
の流れです。
手順に沿って。
①下塗り
下塗りは大切です。
黒っぽい色で全体を塗りつぶします。
これには大きく二つの意味があります。
まず、白い色を絶滅させること。
まず、白を殲滅させるのが第一です。
2つ目の目的は、色の密度を確保すること。
ホビーでは、真っ黒な下地から色を起こすことをMAX塗りと言ったりしますが、濃い色の上に薄い色を構成することで、薄い色であっても重厚な色味を出すことができます。地面のように中身の詰まったものを表現するには、表層的な色味だけでは質感が表現できません。
上の写真の1/150熊本城は下塗りにアクリルガッシュの「セピア」を使っていますが、この他に、岡山城などでは「赤墨」
今現在、下塗りにはほぼ「セピア」「赤墨」「ランプブラック」のいずれかを使っています。最終的には隠れてしまいますが、この下塗りの違いは、最後まで影響していると感じており、今後もう少しバリエーションを増やしていくことになると思います。
この下塗りの上に色を構成していきますが、次に
②質感表現をする
地面の砂の粒など、ザラっとした表面を、造形します。
これには実際に砂状の素材を使用します。私はモーリンの「リアルサンド」を使っています。
リアルサンドの撒き方で、表現の幅を広げることができます。
1/500くらいのスケールになると、リアルサンドの粒がオーバースケールになってくることもあるので、そのような場合は、全く使わないこともあります。
③色を入れる
いよいよ、地面の色を入れていきます。
混色は、砥粉色を白で明るくして、グレーでくすませる、という感覚です。さらに焦げ茶系の色を少量加えるなどして、少しニュアンスを変えたりすることもできます。
ここで、砥粉色に白を加える場合と白に砥粉色を加える場合があります。結果は同じなのかもしれませんが、私の中では大きな違いです。
色は難しくて、同じ色でもスケールの違いによって見え方が変わります。毎回、スケールと作るものに応じて、目の奥にあるイメージの色に近づけて色を決めています。
目の奥にイメージがない場合は、画像検索で航空写真を見つけるなどして、お手本にしてみてください。
色を入れる時に濃い目に溶いて塗りつぶすようにする場合と
地面の1回目はここまで。
次回は仕上げの段階に進みます。