表御殿の製作 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

さて問題です。

この表御殿の台所部分、どこからどこまでが一棟でしょうか。

いつもながら御殿の屋根のかけ方は頭を使います。

根拠がない時はより合理的に。
根拠があれば忠実に。
ヒントがないかとにかく探す。

ヒントとしては絵図にもあります。
元禄の御城内御絵図ですがらこの色分けは瓦と杮葺の違いだと言われます。青が瓦で黄色っぽいのが杮葺。

もう少しシンプルな表現の御書院指図。
これで屋根の塊がだいぶはっきり分かりますね。

そして今回、大変大きなヒントを古写真に発見しました。

それがこちら。

拡大。

お分かりですか?

広間の棟の上に台所棟の鬼瓦がのぞいています。

この角度で見上げた時に広間の棟の向こうから覗くということは、広間の梁行よりも台所の梁行の方が長いということを推定できます。

ですのでおそらく、台所はこのようにかなり巨大なひとかたまりだったと思われます。

ほら、こんな感じです。

いやあ、古写真にはとんでもないものが写っていますね。

まあ、こういう作業を繰り返しつつ…

それよりも、表御殿の懸案は、建物の軸線の変化部分の納めで、もうちょっと悩みそうです。

ちなみに、歴史群像の表御殿の復元図ですが、

平面から起こすとこのように納まらない部分がたくさんありすぎて…私の力不足でしょうか。

今回はこのように納めます。(フリーハンドのひどい画像ですみません)


だいぶ完成形が見えてきましたね!