彦根城 天守ひと段落→太鼓門櫓 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

自作しています彦根城の模型です。

天守がひと段落しました。青空の下で撮影。手の影が…
{C639391B-E06E-4482-AB61-506A8B3C78A3}

突き上げ戸や細かい修正が残っていますが、一区切りさせて次に進みます。
{8F18196A-0CEB-49BD-9E0E-F9CC79DFFCC6}

多聞櫓下の石垣は、ジオラマに組み込んでから塗装します。ジオラマからこの天守まわりだけを取り外しできるようにと思っています。
{2F0B86D6-7EAF-4C0B-9535-E8D4EA684C46}
石垣や地面は周りと色合いを統一するために後で一気に塗装します。

屋根ももう少し彩色を加えて質感を高めます。
{EE17A0A8-15CC-47E7-B5E2-25FE76763758}

最初はこうだったと思うと
{8AE325AF-5CA4-4A3C-B307-6847937C27BF}
我ながらよくここまで作りました。
{3D55E184-93D5-483E-890D-7D3F3CFBAA5F}

粗が目立つのであまりやりたくないのですが実物との比較。(天守は天守台の上に置いているだけなのでこの写真では少しズレています…)
{ADEB532E-F9E1-4422-A591-5A838FD69771}

図面をそのまま立体化していますが、なかなか図面通りにはいきません。

{A78E85F2-611F-4CF4-90F7-A91F56CF488B}

プラ材の厚みは自由にいかないので、図面通りにできない部分ができてきます。構想時に計算に入れてはいるのですが、屋根の厚さは鬼門です。
今回は特に一重目と二重目の重なりで、二重目の壁面をあと1ミリ高くしていれば二重目の華頭窓がもっときちんと納まっていたと思います。いつも1ミリに泣きます。
{0160B42A-631E-4508-BC4A-B8533BADBA16}

あまりやっても意味はないと思いますが童友社のプラモデルとの比較。
{BF388507-E63D-4843-9673-FAAD4C8FCACE}

デフォルメ具合がよくわかりますね。プラモデルは可愛らしい感じになってます。
{89D84859-F082-455B-BD5E-AB68DBFB6A82}


さて、気持ちを切り替えて手早く進めます。
太鼓門櫓です。

天守は断面図をメインに使って製作しましたが、これからは立面図だけで充分です。

さっと写して
{4B3F7692-3539-454A-BA0E-E92D1F4C3D74}

さっと組み立てる。
{11F8A01B-032D-4851-BDC7-2BDB47C1DDA0}

内側の広縁状の庇部分が見せ場かな?
{96FC32F1-51C6-4044-B9FD-639D8D6267DD}

軒裏の波形漆喰も雰囲気だけ…今後改良の余地ありです。
{619A19D8-5747-477F-B4E5-7E6480174946}