岡山に行ってきました。模型の打ち合わせです。
これは築城時の岡山城の天守台であろう高台から望む現在の天守。
月見櫓。
天守の軒の組み合わせなど細部を多数撮影しました。
観光客もまばらな裏側なども
岡山城の石垣は孕み出しが多くみられます。築造技術の未熟さからくるこの孕み出しも、絶妙なバランスで安定していて、修築はかえってよくないと聞いたことがあります。
西手櫓は手前のビルが無くなったそうで全貌が表通りから見えるようになっていました。巨大な岩盤を使った石垣に驚きました。
完全にブラタモリ状態で、地形の高低から昔の堀を想像したり、とても有意義な時間でした。
完全にブラタモリ状態で、地形の高低から昔の堀を想像したり、とても有意義な時間でした。
ご依頼くださった方はジオラマを収集しておられ、ヤフオクで見たことのある作品がたくさん。
写真で見るのと実際はやはり印象が違い、とても勉強になりました。
私の熊本城を見にわざわざ家族旅行で熊本へ行かれたとのことで嬉しくなりました。
そのあとは1人でシティーミュージアムの200分の1復元模型を見に。
今度作るのは一メートル四方くらいの300分の1での復元模型です。
このようないわゆる資料館の展示模型とは全く質の違うリアルなものを作る予定です。
取り掛かれるのは年明け、2月頃でしょうか。
取り掛かれるのは年明け、2月頃でしょうか。
お楽しみに。