Nゲージ用彦根城11 石垣の完成 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

週末は娘の運動会でした。娘にとっては生まれて初めての運動会。親にとって生まれて初めて親として参加する運動会。

さて、彦根城です。
前回お見苦しい状態で終わっていました。
色を重ねていきます。
{556A7B3A-B5B9-4280-A03F-84EFECCCDDC6}

その後いつものように石の描き起こし。ひとつひとつ面相筆で。
{AE1D6EF8-AEAD-4130-82FA-2759AECFE63F}

千の単位で彫り、千の単位で描き起こすという手間のかかるやり方で、もっと効率的なテクニックが無いものかと思ってしまいます。

描き起こしが完了したところ。ほとんど樹木で隠れるのですが…(笑)
{85992008-2CB7-406D-917B-F47B8E231E35}

そのあと、石垣面の色調を調整して黒っぽくしました。建物の軒下になる部分は元の明るい色を残すと表情がつきます。
{CF46DCA6-E83A-4C1D-86A1-49D205E78CAB}

地面の上塗り。
{E4E8A221-85C7-4E9F-AD9D-653DD701F534}

石垣と地面の彩色が完了しました。石垣の色合いは、緑が入った後に最終調整します。石垣の溝は濃すぎるかな、とも思いましたが、Nゲージのレイアウト用なので、少し強いくらいがいいかなとも感じ、そのままにしました。
{1EE880C6-BE1B-48BE-8B05-C27B519E477F}

緑地を加えると少しずつ情景が出てきます。
{4923EFD3-D5FC-4A11-8068-6AD3791DE986}

今回は秋の紅葉した景色のご希望です。緑は淡くしています。
{87AE1472-CC90-4686-833C-D0934D0D503C}

建物を仮置きしてみました。地面を自作するとプラモデルの天守が別物に見えてきますね。
{FCF700AA-1CFF-4CA0-A671-156E2E3D22B7}

次回は完成??