豊臣大坂城の全景模型です。
地面が出来上がってから、と思っていましたが、時間をかけてつくっているので中間報告。
地面の中塗りまでできました。
まだ石垣シート貼りが終わっていない部分もあります。
石垣部分には前回の本丸全景模型の時にも使った、KATOのシーナリーペーパー〝バラストタイプ〟を使っています。
1000分の1くらいのスケールになると石垣に見えます。
妻の2500分の1大阪城でも効果を発揮しました。
100分の1宇土櫓では、地面の舗装部分に使いました。
5枚入りで全て色が違います。豊臣大坂城にはライトブラウンを使いました。1セットのうち一枚しか使わないので、残る4枚がどんどん溜まっていきます。
裏面は粘着シートになっていて、そのまま貼ることもできますが、一度和紙に貼り付けて、ベースにはボンドで固着していきました。
和紙は手漉きの高級なものです。繊維がしっかりしているものを選びました。
これを石垣面の形状に合わせてカットしていきます。
裏側が和紙なので、このように当てて裏側から輪郭をなぞり、微調整をして合わせていきます。
ただ、シーナリーペーパーそのままでは軽いので、このあと上から色をかけていきます。
地面の中塗りです。
彩色筆を使って、できるだけ筆跡が残らないように色をのせていきます。
薄めの彩色を重ねます。中塗りは3回。
色は大量に使うので、大皿にたくさんつくりました。
建物が建つのが楽しみになってきました。
このあと粘土を使って石垣の隅や天端部分の処理、階段などの作成のあと、地面と石垣への上塗り、草地の表現、断面の化粧囲い、台座の製作で地面が完成します。