お城EXPO 2016 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

お城EXPOに行ってきました。
パシフィコ横浜です。
{423D6DD9-8A00-4556-9B44-3D56574F05B3}
最終日でしたがかなりの賑わい。
残念ながら講演などは拝聴しませんでしたが、全国のお城が一堂に会して、盛りだくさんな内容でした。

半ば徹夜で、朝まで雑誌の原稿書きをしており、名刺も忘れて髪はボサボサのままでも駆けつけたのは岐阜城山上石垣整備推進協議会さんが出展しておられるからです。私が製作をさせていただいた岐阜城の模型が展示されていました。
{029D7B24-04F0-453E-A49C-B5D84950753D}
代表の柴田さん、事務局長の稲葉さんと。

模型は車で運ばれたそうです。
{93BCA8DC-E95C-471F-A81C-CD872AA41FD3}

この模型の写真を使った立派なリーフレットもできていました。さすがプロの撮影、自分で作っておいてなんですが本物にしか見えない。「写真は模型です」の但し書きつきです。
{0DE9D82E-C2D8-4E5A-89E0-62E0E530800F}

これは初日に全て無くなってしまったとのことで、私が来るというので特別に一部取っておいてくださいました。
{9192ACE1-554F-40F7-A94A-DAB79220AF82}

地元の情報誌などでもさっそく取り上げられていて大活躍しているようです。
{1353991C-4DCD-412C-8A2E-2AD5F8AACF95}

他にも現存12城の模型展示。すでに故人ですが、大神田昭司さんが現地でのスケッチや実測図面からこつこつ作られたもので全て1/75スケール。頭が下がります。
{4D5B6595-EBAB-4F99-AD99-1EC7DE4E4886}

これは城ラマの復元堂さんの上田城を使用した森本譲司さんの作品。肉眼ではっきり見えないほど小さなフィギュアは、一度実物を見てみたかったのですが、あまりの細かさに卒倒しかけました。
{FFC506EF-7D5A-4F82-9D00-69D3010EC9E2}

そして城郭模型普及協会でお世話になっている岐部博さんのジオラマ展示。なんと40城が揃い踏み。かなりマニアックなところまで網羅されています。
{444B6F07-F9B8-45D4-A09C-3F51831075D0}
岐部さんは、一度見たら忘れられない力強い作風で、拡張、キットの切り貼りで城の縄張りを再現するジオラマの先駆け的開拓者です。電話ではお話ししていますが、久しぶりにお会いして長々と立ち話してしまいました。その創作意欲と行動力にはいつも刺激を受けます。

城ラマの復元堂の二宮社長、柴田さん、横浜市教育委員会港北図書館長の木下先生と一緒に。
{269C2FD5-91CE-4CD8-9C29-058D4A3C2450}

私が来ることを告知していたからか、お客様からも声をかけていただき、新しい出会いがたくさんあった1日となりました。

ゆるキャラも大集合。彦にゃん人気はものすごく、撮影するのにも一苦労の人だかりでした。一方、見向きもされない着ぐるみもあり、ゆるキャラ格差もあることが分かりました(笑)
{B05A0D1A-E702-40DD-9E07-7C368CAA45B3}

余韻に浸りつつ、学生時代を思い出しながら久々の横浜で先輩と終電まで…
{1200C4B0-D0FC-4E7A-A740-F9CADD27E109}

来年も開催されればいいですね!