雲太、和二、京三 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

今週は東京におりまして、製作は止まっています。

今日は時間があったので、久しぶりに江戸城跡を訪ねました。皇居の東御苑として、本丸と二の丸部分が開放されています。

神保町方面から歩き、初めて平川門から入りました。
木橋がとても綺麗だったので、近年架け替えられたのかと思い、皇宮警察の方に伺ったら、つい最近、業者が磨き上げたとのこと。管理が行き届いています。
{64131FD5-7F69-4E55-A879-8EAC610E2E58}
橋は新しいですが、青銅の擬宝珠には慶長と寛永の銘があり、築城当時のものです。

江戸城の特徴でもある、黒い伊豆石の多い石垣です。切石を隙間なく積んだ石垣は、石垣の完成期の切込ハギと呼ばれる積み方です。
{537E2701-552B-4C7C-8B7B-F20436DD3D11}

表面はノミではつって整えてあります。
{390DA284-78E2-4220-801E-A7831212534A}

天守台。この焼け跡は、明暦の大火ではなく、本丸御殿の火災の時のものです。現在の天守台が寛永期のものではなく、焼失後に御影石で作り直された全くの別物であることは前の記事で書きました。
{17576C12-FB5A-4BB6-BCEE-E65CB931F68E}

天守台内部のこの黒い伊豆石が、寛永期の天守台のものだと言われます。
{A99AC0E7-5788-4B4A-A5C8-93077CD1720C}

寛永期の天守台は、現在のものより一間半高く、その上に五重天守が聳えていました。地上からの高さは58メートル、日本一の天守でした。

日本一の、と言って思い出すのが「雲太、和ニ、京三(うんた、わに、きょうさん)」。これは、平安時代の口ずさみで、本居宣長が紹介したことで有名ですが、平安時代の建物のランキングです。
一位が出雲の出雲大社で雲太。
二位が大和(奈良)の東大寺大仏殿。
三位が京の平安宮の大極殿。
出雲大社が一位とは、意外かもしれません。伝説に過ぎないとすら考えられてきました。ところが近年、巨木を三本まとめた柱が発掘され、本当に東大寺より大きな社殿が実在したのではといわれるようになりました。その復元模型。
{2816E9FE-2088-492C-85AB-CFB56838DCE3}

現在、日本一の木造建築というと、東大寺大仏殿と思われていますが、高さが及ばないものの平面積では京都の東本願寺の御影堂の方が大きく、こちらを最大とする説もあります。この前見てきた時の写真。
{E749A6E2-6386-4821-980E-4669E4C18DF8}

しかしさらに大きなものあり、それはとある仏教系の新しい宗派の本堂で、直リンは勇気がないのでまとめサイトを載せておきます。明らかに東本願寺の御影堂を意識した建物です。

高い建物では京都の東寺(教王護国寺)の五重塔の55メートルが最大です。京都は北に行くに従って緩やかに登っています。東寺の五重塔の高さと、北大路通りの高さが同じとか。

現存しないものを挙げると、相国寺の七重塔が100メートル超えであったといわれ、それに次いで東大寺の東西の七重塔。これは大阪万博で原寸大復元され、その時の相輪だけが、現在は東大寺の回廊外に据えられています。高さは復元案によって様々ですが、大阪万博の時のものは85メートルだったとか。↓
{39379BAD-1E69-4C8F-A1B0-6203735CFC26}
東大寺は、この七重塔の復元を目指しているというニュースがあり、どのような形で実現するのか、しないのか、大変興味があります。

時代は少し下って、京都白河の法勝寺の八角九重塔も同じくらいの高さがあったと言われます。
{B358D9B9-E914-4E5E-8C03-2AABB4B940F1}

残っていれば、という歴史上の建物は数え切れないほどありますね。

人間は大きいものを作りたいのですね。

江戸城に戻り。
城内から見た富士見櫓。
{19E45F70-D0FB-489F-B913-4B5A1A8BD89C}

これは中ノ門の石垣ですが、一番下の大きな石が城内最大とのことです。
{42AB2FD7-2834-40B5-AE56-E12768438258}

これは二の丸と本丸との境、白鳥濠の高石垣。
{B26C39D6-B56C-4989-8237-FB48520F2519}

寛永期の二の丸御殿は小堀遠州の作、ちょうど写真のあたりから広い池になっていて、その水面上に「水舞台」と呼ばれる能舞台がつくられ、向かいの釣り殿から見物できるようになっていました。茶室が点在するなど、遊興性の高い空間でした。
{12943473-7749-4127-9261-7553E6D798B9}

今日はそのあと秋葉原でプラ材をまとめ買い。プラ材は高価で、あっという間に一万円近くなってしまいました…
{7B3EE3A0-208E-4C4C-A592-90A901F42DCC}

岐阜城の天守を少しずつ作り始めます。ついに東京の部屋も工房化しつつあります(笑)。
{F55DCA96-013B-475A-8E7F-D6EE63B93FC2}