頭から煙が | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

今日はオーダーメイド品の豊臣大坂城はあまり進んでいません。

というのも、下見板の製作に入ったのです。

写真じゃ見えにくいですがエバーグリーンの0.65mm幅の横筋の入ったプラ板に、1.2mm間隔で押し縁を取り付けていきます。だいたいのあたりを書き込みます。間隔が不揃いに見えると思いますが、1.2mm間隔で平行な線を引いていくのは修行のようでした。あとは実際に取り付ける段階で微調整をするのです。
{DFE9898A-B450-4396-8FA5-3D758E578162}

0.3mmのプラ棒を取り付けていくのですが、ここでプラ棒が切れてしまいました。もう少し在庫があると思い込んでいました。
{15537792-D31F-483A-9984-DF39D86B1A9D}

プラ棒が届くまでもう暫くかかります。パーツ取り用のキットも注文したので、こちらは暫くお休みです。


その間に、山積みになっていたキットの下塗りを一気にやりました。
{EABBFC33-1611-4B6D-8580-7A6878E473E9}

下塗りが終わっていれば、あとあと楽です。
{418690B0-765E-40E7-8E10-63F6E93EFA07}

フジミの大姫路城。石屋模型店さんのエッチングパーツを使ってディテールアップしようと思っています。
{2DB1C0CF-CAA9-46EB-9BB4-3EBA1A984654}


屋根も塗装の研究。
{2497FF31-D672-40E5-84F2-BC939C50FD82}

でもなんだか気に入らない。

手順としては、下塗りにグレーを塗った後、全面を一旦真っ白に塗ります。
{E2FB8996-7FD6-40B2-A303-23D44FED1ED5}

そのあと、平瓦の部分にエナメルの黒を流し込み、丸瓦だけが白く残ったところに、グレーの瓦を描き込もうとしたのですが、現実は思うようにいきません。
向きを変えると一応白く見えるようにはなるのですが、目地漆喰が盛り上がっていないし、その分白の幅を広くしたので、丸瓦がなんだかガラガラヘビみたいです。
{39812C52-81D1-40EF-BAF9-64872265B954}

第一綺麗じゃない。
どなたかいい方法教えてー!白すぎ城嫌いになりそう。

そんなこんなで頭から煙が出ていると製作の打診を頂いたり、あわわあわわ。
一気に手を広げてしまった1日でありました。

そういえば、フェイスブックも開設しました。フェイスブックお持ちの方はいいねお願いします。まだ空っぽですけれど。メインはブログですが、フェイスブックならではの情報も発信していきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓