というのも、下見板の製作に入ったのです。
写真じゃ見えにくいですがエバーグリーンの0.65mm幅の横筋の入ったプラ板に、1.2mm間隔で押し縁を取り付けていきます。だいたいのあたりを書き込みます。間隔が不揃いに見えると思いますが、1.2mm間隔で平行な線を引いていくのは修行のようでした。あとは実際に取り付ける段階で微調整をするのです。
0.3mmのプラ棒を取り付けていくのですが、ここでプラ棒が切れてしまいました。もう少し在庫があると思い込んでいました。
その間に、山積みになっていたキットの下塗りを一気にやりました。
手順としては、下塗りにグレーを塗った後、全面を一旦真っ白に塗ります。
そのあと、平瓦の部分にエナメルの黒を流し込み、丸瓦だけが白く残ったところに、グレーの瓦を描き込もうとしたのですが、現実は思うようにいきません。
そのあと、平瓦の部分にエナメルの黒を流し込み、丸瓦だけが白く残ったところに、グレーの瓦を描き込もうとしたのですが、現実は思うようにいきません。
向きを変えると一応白く見えるようにはなるのですが、目地漆喰が盛り上がっていないし、その分白の幅を広くしたので、丸瓦がなんだかガラガラヘビみたいです。
どなたかいい方法教えてー!白すぎ城嫌いになりそう。
そんなこんなで頭から煙が出ていると製作の打診を頂いたり、あわわあわわ。
一気に手を広げてしまった1日でありました。
そういえば、フェイスブックも開設しました。フェイスブックお持ちの方はいいねお願いします。まだ空っぽですけれど。メインはブログですが、フェイスブックならではの情報も発信していきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓