姫路城廃墟仕様③ | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

明治大修理前の崩壊寸前の姫路城に着想を得て、廃墟の姫路城を作っています。

現在はこんな感じ。
{1F34E09E-6BC4-4345-AA9F-8ECED96A8C59:01}

櫓のスクラッチが結構多く、なんだかんだ言って、フジミのキット以外に童友社のスタンダード姫路城を2つ使いました。

例えばこんな風に切り刻み使います。
{301F769B-3813-4617-AD16-C3199D8EE15C:01}

帯の櫓は単純なコの字型平面なのですが、折れ曲がった屋根のパーツというのが意外と無いのです。しかもこの左巻きの曲がりがこれまた無い!
結果、このような有様…
{79C6C735-1748-49E3-AACF-90573597D3BC:01}

これを繋いで
{1F8B16FC-9626-4B58-A8F3-70F021D687D2:01}

勘弁してよ。
棟瓦の白いところは、瓦パターンを切り出してプラ棒を棟にして両側から貼り合わせているのです。
左の帯郭櫓の屋根もいくつも繋いで作っています。

こなような作業を繰り返して、この備前丸の櫓達もできています。
{E22D39A4-E8DA-4282-A3AF-684AC0C722E2:01}

対面所だけまだ塗装もダメージ表現も加えていないので異様にきれい。

ダメージ表現もかなり手が要ります。
{6C1C4981-8E70-469D-8055-B90C8C9987A5:01}

見えにくいですが、瓦の筋彫り、軒瓦の凹凸表現、垂木の破損などをヤスリなどで削って造形します。瓦の落下なども同時に表現。
このあとスミ入れ、土瓦の多色塗装などなどを経て、屋根から生えた草を表現すると
{90D63B6B-8964-458F-9223-C898AFDE5AF1:01}

{63339AEA-0275-49ED-AB2F-5954AA8081B9:01}

廃墟!

こんなに綺麗な天守も
{BC626AB9-5377-489D-937B-E10088ADD28A:01}

どん。
{54E7E38F-125E-4A5A-90D8-733F100EC616:01}

まだまだ樹木がありますので、濃い景色になると思います。

作業はかなり大変ですが、いろんな城を廃墟にしたくなりました。水に沈めたり。城廃墟モデラーを目指そうかしら。