姫路城廃墟仕様② | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

創作作品、天空の城ヒメジを製作中です。

石垣の塗装。
{36479BB5-8B89-4153-B291-A8E7C2E280A8:01}

雰囲気確認に天守とスクラッチした五ノ櫓を置いてみました。手前の帯の櫓下の高石垣は城内で最も高く、24メートル近くあるそうです。これを作りたかったのです。

引き続き、汚いですが下塗り。
今回は廃墟仕様なので、一段と濃い色です。焦げ茶色の部分は後で全て緑になります。
{B30E5C48-52C7-4534-8232-DE123D9B9FB4:01}

廃墟仕様だと作業の進め方が通常と少し異なります。
今回は土台に、建物の白壁までを取り付けてしまいます。
{6587C819-7DEE-4DA5-9F5C-46E288D33EAC:01}

それは廃墟仕様だと、白壁まで蔦や苔が生えているからです。
{7BC64BE1-FC8C-4ECD-B6EF-F02CF85EF50A:01}

土台(自然)に侵食される建物(人工物)。
スクラッチの建物も同時に進めていかなければならないので、作業があっち行ったりこっち行ったり。右往左往。

とりあえず備前丸の櫓群の壁面まで立ちました。
{E1B196C8-4E8B-4CDF-999B-64D39C2ADF2B:01}

上山里丸には崩落した櫓。の下地。後で緑に覆われます。
{954671D5-4F75-462E-B7A2-53DF343A2232:01}

古写真に大屋根が見える本丸居館は、落ちた屋根の中から樹木を生やすつもりです。史実ではそこまで荒れる前に焼失しましたが。

屋根を仮置きしてみました。
{754BC543-C3A6-467B-8958-F6A48A1403D4:01}
{DEDD963D-D7A0-4407-9F56-D46BF01BA467:01}


プラモデル感がまだまだ強いですね。