肥前名護屋城(12)ベース完成 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

どうにかベースがほぼ完成しました。
{766CE2E2-C5FA-41AE-AD19-8B7AA63503AD:01}

城跡模型みたい。

石垣の彫り込みが終わってからの製作過程です。
地面の下塗り。
{530752CC-1A00-446F-A38F-F72E7D9CF2A9:01}

薄くパウダーがけ。
模型作りには勇気が要ります。ここでは「パウダーをかけない勇気」。茶こしでバーっとかけて終わりにしちゃいたいのですがまだまだです。
{22AE481D-AAC7-47DE-84D0-139270BBD6AF:01}

厚い緑地の部分の下塗り。
銀閣の経験から、シーナリーパウダーの下地の色の大切さに気づきました。そういえば、小さい頃読んだ鉄道模型のジオラマの本には、緑のパウダーの前に茶色のパウダーをかけるよう書いてありました。情景模型作りじゃ常識なのかもしれません…
ここでは「思い切った色をのせる勇気」。
{E01D23AE-6C9D-4F5A-9DE5-1383394F40C4:01}

シーナリーパウダーの上掛け。
本丸が黒く見えるのは玉石敷きの表現です。発掘の結果、御殿の周りにこぶし大の玉石が大量に見つかっています。実際は御殿周りの築地内かもしれませんが、せっかくですので本丸の地面は玉石敷きとしてみました。
{FAD0F60C-169E-4B25-A370-73C8F8232249:01}

背の高い草をコースターフで表現。
石垣周りは土木工事で掘り返した上、盛り土でしょうから樹木は石垣から少し離れたところからはやします。
遊撃丸には舎殿の位置の土台をつくり、周りは白州にしてみました。
石垣の色も調整しています。緑が入ると見え方が断然変わってしまいましたので。
{FEB6FB61-5A04-4319-A8C7-2F3B8B8B688B:01}

幹をランダムに立てます。
スポンジだけを貼っても充分山に見えますが、このスケールだと幹があったほうがぐんと密度と立体感が増します。幹はKATOの広葉樹の枝を切り離したものです。先端が尖っている上、硬めの素材なのでスポンジを突き刺すのに苦労しません。
{D638C6A0-C962-405B-8E6E-AA0302D842AD:01}

葉をつけました。
{F36F5B40-CA1D-4335-B79E-5D3C67D0B407:01}

名護屋城跡出来上がり。これから建物を建て込んでいきます!
{05438EB6-F699-40D5-90DA-BD9638878932:01}