秋の銀閣⑦建物完成と電飾テスト | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

秋の銀閣、建物の塗装が全て終わりました。

{CE2C7301-7504-41BE-AC05-FFFD013AE9BE:01}

松の素材を使い切ってしまい、取り寄せ中です。あとは松を8本くらい追加して低木を少し追加すれば植栽も完成します。
実景と見比べていただけばわかりますが、樹木もかなり実物に近づける努力をしております。
あ、唐門の前庭が手付かずでした…

唐門。
{D3E02A77-098B-44B9-8003-12B235D0C829:01}

{B65232AA-ADBC-449B-B8CC-CF71F78FF9AB:01}

内部がすけすけです。
扁額には「宝処関」と書いてあるそうですが、さすがに再現していません。
唐破風の上には鬼瓦ではなく、ちゃんと獅子口を置いています。
障子は省略しました。お許しを。

銀閣わきの八幡社。
鳥居含め完全スクラッチです。
{1778B1E2-2A7D-4447-8EA4-044E8E9460A3:01}

社はおそらく2尺四方くらいのように見えます。現地取材できないのが残念。

塗装。
{E41601C6-EC06-41BC-9FBA-CA9B3174D03D:01}

配置したところ。
{0BD020D0-1FC6-42D9-921A-55A9E6A10C66:01}
{2A3497CD-ED27-490E-85BC-D2049AEEECAA:01}


銀閣。
高欄に手を加えました。
たたら束より上を自作します。平桁まではキットのままですが、それより上を一回り細い部材(0.5mm)でつくり直しただけでかなりスッキリしました。
{45926766-577F-4713-9CB7-86166A1327D3:01}

{7E207F6F-2C03-43C8-88FE-B1C8B519C59D:01}

塗装。
{8770DC70-BC7E-41E9-BC9D-07762CFB2769:01}

{8C54FAD7-B03F-47F5-B247-12F0575CF57F:01}

熊本城の経験から、ドライブラシは一切使用しませんでした。
屋根の鳳凰も風見鶏みたいだし大きいし手を加えたかったのですが、そのままにしました。詰めが甘い。

電飾のテスト。
{D56B6D24-A8E6-4D31-A963-5195C1E3AF6A:01}
白色LEDだと水銀灯みたいだし寒々しいので、いろいろ試しましたが、オレンジと白の二色を使い、白の方も着色して光量を抑えた上にあたたかい光にしました。

{D066666D-51AF-46C6-8899-6D13470A0652:01}

木の足元がけっこう好きです。

先が見えてきました!