肥前名護屋城④月見櫓 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

肥前名護屋城、天守に引き続き、月見櫓を製作しました。
{E0AB01D7-5544-48CA-AE3D-A8BB4383FE03:01}

屏風に描かれる櫓の中でも、一際風雅な趣のある姿をしています。
{1F3C0DFF-E486-4E18-9020-522F106400DA:01}

山里丸の一角、水の手口門の脇に描かれます。
望楼は二間四方のようにも見え、小型ながら趣のある櫓です。望楼の四隅が黒く塗ってあり、戸袋かとも見えますが、高欄が巡っていることもあり、火頭窓を配した姿に作りました。

模型の全体像を考えると、本来、月見櫓は模型の範囲からはみ出してしまいます。
{503F2E96-A6C5-4C7D-B8B3-4C07CB09AAD5:01}
遊撃丸も切れてしまうとカッコ悪いし、悩んだ挙句、全体をぎゅっとまとめ、無理やり入れることにしました。
{7DC69805-95FB-4373-AFA8-C19B0F07CA0A:01}
屏風絵の立体化というテーマもありますし、建物が密集していた方が迫力あるか…と正当化しております。


製作です。
使用しなかった広島城最上階のパーツを使います。
切り刻んで二間幅にします。
{4306C8C0-2DE7-4EB4-9EB0-CF8FE313CED6:01}

屋根は同じく広島城の四層目の屋根と小天守の屋根を使いました。こちらもバラバラにして軒下の頬杖のモールドを削り取ります。
{D7069AAC-1330-40C9-804B-27FEE08E22D5:01}

色々あって概形完成。
{478CD9F4-6C48-4C92-98F7-714F96E06FD0:01}

回縁の下に腕木を取り付けます。
天守のものよりは細い部材にし、端正な印象にしました。
{F752C8CF-3389-41B3-9AB5-E2BB8AE8511B:01}

隙間を埋めたりいろいろあって
高欄。0.5mmの角棒と丸棒で製作。豊臣大坂城の経験から、1ミリ以下の仕事もだいぶ慣れてきた気がします。
{8C4B9E82-BB86-4C05-B5FA-E41E605BD1EF:01}

塗装して完成。突き上げ戸はいくつか開いた状態にしました。
{4936C2BA-DD55-48B8-BDF2-5889A6CD0678:01}

{46649501-63E3-4092-A7E5-6DA9278F1491:01}