興福寺・猿沢池④一応完成 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

やはり前回の水面は失敗しまして、3度目の正直です。
水の色自体を変えました。

{D00478D4-848A-4A29-A201-FA965AB4C63F:01}
映ってます。

今回はクレオスの「Mr.情景用透明シリコーン」を初めて使いました。
{CA5EF572-E114-447B-88FD-613EFFD94EDA:01}

透明度が高いのが特徴ですが、波紋をつけるタイミングが難しいです。
妻のダメ出しの通り、静止水面に近くしましたが、一部さざ波もつくってます。
{DE8A9F7B-5DFE-4C7C-8E4E-350E1C3C955F:01}

ただしこの写真はまだ硬化途中です。このまま固まってほしい。曰く、「この写真は詐欺」だそうです(笑)

今日は雨なので室内撮影。
{153425FD-340B-4B67-949A-391A21F646D2:01}

衣掛茶屋、衣掛柳と九重石塔。
{44BFDA5D-4025-458C-9266-933B0499F4A9:01}
石塔の製作画像。
{168DD552-5C1C-4CE6-9BF0-0FD513DD1D04:01}

{22D63C19-5AC0-4176-B8C0-9CA6A688F3C7:01}
高さは1センチ弱です。傾いてますがちゃんと自立します。


南円堂方向から五重塔と東金堂。東金堂は造形が実物と全く違います。
{AC83D581-9A0E-4FFD-931B-58978BE59ED1:01}

南円堂。実際の南円堂はかなり大きいです。
{0C37C3E2-867F-49F0-A1D6-178B1DCE299B:01}

境内。整備された中門と回廊の基壇。
{0BF83003-6024-4654-8B60-276959C1F380:01}


衣掛茶屋。自販機などは作っていません(笑)
ちなみに、衣掛茶屋から五重塔方面につながる階段「五十二段」も全く52段ありません。
{DF05FEA5-04DB-4702-8BC6-91E7F994631D:01}

全景
{76B60DCE-FDEA-4B87-8EA9-8F73D0ABA122:01}