興福寺・猿沢池② | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

興福寺の続きです。使用キットは童友社のものです。

建物の建て込み。
{8FCBD0E2-C94D-4C5E-B684-762FE8296E19:01}

南大門基壇両脇の築地塀、南円堂南の築地塀も再現。境内を縮小しているので、忠実な再現ではありません。

建物の塗装では、やはり屋根瓦の表現が鍵になってきます。奈良の古寺といえば、あの屋根瓦の感じ。
どれだけの風雪にさらされればこんな古色になるんだろう、と思わせるものがあります。
{0CE9E3A5-10BD-472D-9E2D-9D12D10A8E6F:01}

{4D44668A-6735-4E90-9B10-53236459E50F:01}

どうでしょうか…感じ出てるかなあ。

植栽を終えました。
{F63324AF-98F7-45FE-AAE3-EC38F288E69F:01}

{573E49B9-2D38-41E4-84F4-419182976580:01}

奈良は大好きなところで、レンタサイクルで巡ると本当に気持ちが良いです。
奈良の空気感を出したいと思ってはいるのですが難しいです。木の生え方とか、「奈良っぽさ」がある気がして、奈良公園あたりの景色を思い浮かべながら植栽しました。

まだ完成していませんが外に出してみました。
{8C8642D7-ADD4-4BD0-9623-5B71E7A885DD:01}

残るは猿沢池周りの岸の処理です。
柳を植えねばなりませんが、適当なものがないので自作します。

銅線で枝をつくり、
{D30B3254-15FB-41E1-9509-A46964317A07:01}

塗装。
{27D50BBB-A0A2-4E5D-95F0-DFBBDAFD7DB8:01}

パウダーをふりかけて完成。
{7AF283BA-97A2-4D01-9413-AF19F3D57A47:01}

枝の太さが均一で作り物感満点ですが…

あと少しで完成です。