松本城【当初計画復元②】豊臣系城郭ということで、松本城の当初計画の天守の姿を復元しております。前回天守の形はできましたので、今回は足駄塀を作ります。松本城といえば、あの赤い木橋を思い浮かべる方も多いとおもいますが、あれは近代の設備で、もとは橋はありませんでした。明治の始めの絵図には足駄塀が描かれています。足駄塀は他に類例の少ない設備で、堀を区切る塀のようなものです。中世城郭の乱杭の発展したものとも言われます。(『[歴史群像]名城シリーズ⑤松本城』より)水堀に杭を打ち、横木を渡し、その上に板張りの塀をつくったもののようです。同じ方法でつくります。横木を渡し板塀を設置。塗装。こんな感じでしょうか。杭が太すぎた気もします。天守の塗装も仕上げ段階です。今回は、復元情景模型にしてみようと思い、質感ある塗装をしてみました。水面がまだ安定していません。細部の修正をして完成です。