豊臣大坂城【完成①】 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

広島城と同時製作していました豊臣大坂城も完成しました。

天守は、童友社の広島城のプラモデルの改造です。最上層に唐破風を取り付け、廻り縁を巡らし、付櫓を追加しました。

広島城は豊臣秀吉の大坂城を模したと伝えられます。破風構成が似ていると思い、ノリでつくりはじめましたが、思った以上にそれらしくなりました。


ベースの石垣はスクラッチですが、鉄道模型の石垣のパターンを使用してみました。デフォルメが効いていて、スケール感も合っていませんが、博物館の復元模型的な雰囲気です。

夏の陣図屏風を元にした宮上案や三浦案のイメージです。中井家の大坂城の図面の天守部分の朱線の解釈でいろいろ言われていますが、詰の丸地表からの天守の立ち上がり方を迷いました。結局三浦案のように石垣にしました。

もうひとつ迷ったのが最上階の向きです。
夏の陣図屏風は、西から望んだ大坂城を描いたと言われますが、最上階唐破風内に描かれているのは、どう見ても南を表す朱雀です。そうなると天守は南から見た姿を描いたことになるし…いろいろ迷いましたが、結局は大入母屋と直交する形で望楼を乗せ、四神は実際の方角に合わせて描きました。

三浦案に近い雰囲気です。
山里丸には松林を表現。石垣が様式的なので、リアルな樹木は使わず、童友社のプラモデルに付属している松の木を、ボリュームアップして植え込みました。全体的に絵画的なイメージになりました。

中の段帯曲輪は実際よりかなり狭くしていますし、下の段帯曲輪は再現していません。朱三櫓のあたりは雑木林にしています。

完全にイメージ模型です。