→前回からの続きです。
こちらまで来てくださりありがとうございます。
そして、24時間ホルターを付け帰宅。
24時間ホルターとは24時間心電図を付けたまたま一日を過ごすということです。
お風呂にも入れる防水のホルターがありそちらを付けたのでお風呂での様子も分かります。
何をしていたか、例えば、起床、就寝、運動、仕事、食事、入浴、トイレなどメモ帳みたいなのをくれるのでそれに時間を書いてチェック✔を付けていきます。
その間、心臓に違和感があったりするとボタンを押すところがありプチッと気になった時に押します。
24時間たったら、自分で外し、再び病院に返しにいきます。
1日~2日で直ぐに、結果がわかりますので、病院に結果を聞きに行きました。
そしたら、1日間で期外収縮(正常の心臓の動きではなく脈が飛んでいる、抜けている)が3900発あったのでこれはお薬を飲まないといけない、心室性期外収縮という病気であることが分かりました。
心室性期外収縮という病名を初めて聞きました。
不規則に心臓が動いている、収縮しているという感じでしょうか。血液の循環が悪いということでしょうか。
健康な人でも期外収縮は一日に100以下は起きているそうです。
1万回を超えてしまうと突然死や、心房細動などに移行し手術が必要な場合もあります。
心室性期外収縮を調べてみると、カフェインの摂りすぎ、栄養ドリンクの飲みすぎ、アルコールの飲みすぎ、不眠、ストレス。
と書いてありました。
私はアルコールも、カフェインも栄養ドリンクも摂りすぎていることはなく、当てはまるのはストレスと不眠です。
とにかく、交感神経が優位に立ちすぎているということなんだと認識しました。
緊張状態や、興奮状態が続いている状態です。
自分ではそう思っていないですが、今思うとそうでした。
常、頑張りすぎていて休息している時がない。副交感神経が全然ない。
なので、眠れない。疲れが取れない。心臓がバクバクしている、頑張りすぎて心臓がハグったと思っています。
脈を整えるお薬、ビソプロロールと、不眠改善and不安を取り除くデパスを眠剤として処方していただき様子をみることになりました。
先生は、散歩がいいよ。とおっしゃっていて、仕事はほぼ立ち仕事だけど、運動もしてないし、散歩もしてないし何かいつも考え事していてリフレッシュ出来てない自分に気づき、生活習慣を見直すことにしました。
好きな推しがいるので、コンサートとかには行ってリフレッシュしていたつもりですがこれは興奮状態ですね…(笑)癒しといいつつYouTubeも見てますがこれも、興奮状態で交感神経が優位ですね。夜中まで見てたらこれはもうダメですね💦寝れません。
夜中のYouTubeやSNSなどを見ない、他の生活習慣を見直しても、直ぐに良くなることはありません。
眠剤を飲んでも、眠れることはあんまりなく。効いているかも正直最初の方はわかりません。
ビソプロロールで脈を整えているとはいえ、副作用で血圧が下がり仕事中もフラフラします。
元々、血圧は高くない方です。
薬だけではダメだと思い、とにかく生活習慣改善し、継続していくことに取り組み始めました。
1度悪くなったものはそう簡単に短期間で治るものではないですね。少しずつです。
続き→心室性期外収縮を良くするために変えた生活習慣についてです。良かったらご覧下さい。