俳句エッセイ 吟行へ行こう | 俳句のとりな

俳句のとりな

俳句を愛するかたとともに

 

縄文時代を代表する遺跡、加曽利貝塚(千葉市若葉区桜木)へ。


モノレールの最寄り駅より徒歩15分のところにありますが、周辺

には密集する住宅地が。

 

加曽利貝塚は、直径140mの、ドーナツ形をした縄文時代中期の

北貝塚と、長径190mの、馬のひづめの形をした後期の南貝塚が

一部で重なっていて、8字形をしているのが特徴とか。

 

気の遠くなる話ですが、この地に縄文人が住み始めたのは今か

ら約7,000年前とのこと。


その後、約5,000年前の縄文時代中期に、巨大な貝塚が形成さ

れ、約3,000年前まで集落が営まれていたと言われています。

 

貝塚の周りには、当時の人々が暮らしたムラの跡が残っていて、

約140軒の竪穴式住居跡や200体以上の人骨が発見されたとか。

 

2017年(平成29)には、約15.1haが国の特別史跡に指定され、現

在は公園として親しまれています。

 

発掘は、この広大な土地の8%しか、まだ済んでいないとかで、

訪れたときも、発掘の最中でした。

 

・発掘の音のかそけき秋の暮

 

保存されている北貝塚の貝層断面観覧施設と竪穴住居群観覧

施設を見学。

 

 

 

外に出ると、バスでやってきた保育園児らが、広場でかくれんぼ

や鬼ごっこをして遊んでいました。

 

・こほろぎや児らと追ひたる遺跡の地

 

近くの加曽利貝塚博物館は、1966年(昭和41)に開館したもので、

発掘された縄文土器、石器、動物・魚・人骨、動物の骨や角で作

った道具、石や貝で作られたアクセサリーなどの資料が展示され

ています。

 

通常では残らない動物の骨や魚の骨などが保存されているのは、

貝殻のカルシウムによるものとか。

 

貝の種類は、現在までのところ、70種類ほどとのことですが、この

うちの80%をしめるイボキサゴという貝は、粉末状になったものも発

見されており、骨類の保存に大きな役割を果たしたのではないかと

推測されます。

 

ボランティアガイドのかたの説明で見学、当時の人々の暮らしぶり

に思いをはせました。


[今日の一句]

 

・悠久の秋の光や発掘地

 

[更新ブログ]

 

「観音開き」を避ける
https://ameblo.jp/originalk/entry-12515820959.html