前回
に続いて、
今回は、SPDIF切り替えボードの実装。
本来であれば、ちゃんとした、DAI(CS8416、WM8805、DIR9001とか)を使って受信すべきなんでしょうけど、
昨今入手性悪いし、クロックかかえたりとか(ジッター対策にはいいんでしょうけど)それなりに部品必要だし、
・そもそもDSP(ADAU1467)で、SPDIFが食える!
ので、それを使うべきかと(ジッターくんもADAU1467にまかせよう!)。
ということで、単純なSPDIF信号の切り替えだけに限定。
でこんな。
光4系統、COAXIAL4系統、計8chから、任意の4chを選択できるような感じ。
COAXIALは、アマチュア工作あるあるの、74HC04を使ったもの。
光系は、74HC14シュミットトリガで受信。
4chの切り替えは、74HC08でのAND回路と、74HC32でのOR回路をつかった、非常にクラッシックな設計(手持ちがいっぱいあるだけ)。
TC4051とかの、マルチプレクサとか使えばいいんだろうけどね〜。今は持ってないの。
ざっくり回路的には、こんな感じ。
実際に、電源とかと組み合わせると、
こんな感じになります〜。
さあ、どんどん作るぞ〜。