新チャンネルデバイダーを作ろうかな、、っと、

 

これを更新したいんですな。

一回一通り実装してみて、反省点も多く、再構築!したい!!!

 

・電源周りの更新

・ちゃんとした192kHz/24bit対応

・拡張性

・ちゃんとした設計

 

みたいな所。

 

電源周りは、

このあたりで実験済み。

 

ちゃんとした192kHz/24bit対応ってところは、

ここで実験済。

 

拡張性については、検討中。

 

さて、

 

・ちゃんとした設計

 

の一つとして、

 

・FIRフィルターの最適化

 

を今回やってみた。

この最適化というか、ちゃんとしてるの?を調べるために、

 

こんな物を買ってある。

これまでは、スピーカー出力レベルでの、チャンネルデバイダーでの性能チェックはしていたけど、

 

・そもそもライン(RCA)レベルでちゃんとしてる?

 

を検証したく。

で実際に、ラインレベルでの入力でチェックしてみた。

で、結果はこんな感じ。

 

4Wayなのでクロスオーバーは、

 

・500kHz

・3000kHz

・10000kHz(これは廃止するかも)

 

で、それぞれのクロスオーバーを全部重ねたのが、黄色いライン

 

クロスオーバー部分が揺れているのは、FIRの肩特性がキレイにあってないから。とはいうものの、わずか0.1db程度。

高域の出力が下がっているのは、使っているミキサーの誤差っぽい。とはいうものの、こちらも0.4db程度。

十分な性能ですね。
派手に拡大すると、

 

こんな。

単純に見ると、グダグダですが、これ、

 

・縦軸で、1db

なんですな。

であれば、十分でしょう。

 

ちなみに、FIRフィルタ設計は、

 

・96db/oct

に設定しました。

以前は、192kHz/octだったのですが、肩特性がうまく合わせられず、クロスオーバー領域でどうしても、0.5db近く振幅してしまう。

このあたり、まだフィルタ係数のチューニングで責められるのかな〜という所がまだ課題。