1泊2日のはずのTokyo tourは
何故か3泊4日になってしまった
その間長女次女の部屋をbaseに過す

 

GWは子供が実家に帰省するのが普通だが
親が子供の棲家に寄生してしまった
おまけに長女に就職祝いだといって
”いきつけ”の鮨屋で奢ってもらってしまった

 

3日間毎朝5時半に起床し
自転車で町を探索し
朝食を摂って棲家に帰るパターン

 

3日間別の新聞を買ってみた
2日朝日、3日読売、4日毎日
GW期間中で各紙通常ボリュームでは
なかったが読み比べると
圧倒的に毎日新聞のクオリティーの高さが光った
正確を期すならば同じ日に読み比べなければ
比較できないが
個人のオピニオンなのでご勘弁

 

3面のオバマ大統領、クリントン国務長官らが
強襲作戦のライブを見守る写真ともに掲載された
「はしゃぐ米国に違和感」(北米総局長 海保真人)で
「ビンラディン容疑者掃討は、 (中略) 9・11以来この10年間で
 米国が前例なく体験した国内外での低迷と失墜を
 埋め合わせるかのような、不満のはけ口ともなっている」
と言っている
法治国家であるはずのアメリカが
刑事訴追という司法手続き抜きで
丸腰の容疑者を射殺したことは
正に不満のはけ口の対象だったことの証明だ
と僕のモヤモヤをスッキリさせてくれた

 

同じく3面の水説:韓国が狙っている(潮田道夫)では
「震災後の日本の部品・素材企業の 地位を韓国が狙っており
 対抗策として政府主導で 核心技術の海外流出を防止するため
 日本企業同士が「生産委託」で 共同防衛すべきだ」と説く
これもスッキリ案

 

その他「希望新聞」として2面を使い
被災者向けのサポート情報、市町村別仮設住宅の着工状況
行方不明者相談ダイアルを初めとする電話番号案内が大変充実している

 

そして僕がなるほど膝叩したのは
シリーズ対談:大震災のあとで 西部邁×苅部直
中で 西部は「菅政権がだらしないと批判するのは
 民主党政権を選んだ自分たちの判断に
 自信を持てないことの裏返しでしょう」と論破している

 

僕は毎日新聞の大ファンになったけど
僕は折込チラシフリークで毎週末のうんざりする程の
折込チラシを1枚づつ見るのが楽しみなので
これからもずっと中日新聞です

 

あっ写真は岡本太郎記念館での
太郎さんとの1.5ショット
108回目は煩悩満載になった


 

***

 

2011/5/6(金) 午後 10:31