モダンな障子を見つけた
普通のふすまはこの半分の幅だが
半分だと縦に1本桟が入るので
センターのリボンかトンボの意匠がまったく生きない
この幅だから奥行きがあるように
錯覚させてくれる
普通のふすまはこの半分の幅だが
半分だと縦に1本桟が入るので
センターのリボンかトンボの意匠がまったく生きない
この幅だから奥行きがあるように
錯覚させてくれる
横に並べると斜めの桟が一直線になるように
計算されている
コーナーでは余計に奥行きが強調される
計算されている
コーナーでは余計に奥行きが強調される
驚きなのはココは近代建築ではない
萬松館という築120年の料理旅館だ
萬松館という築120年の料理旅館だ
正確な築年は調べたがはっきりしない
ただし、明治、大正、昭和天皇が
ご宿泊された由緒正しきお宿だ
ただし、明治、大正、昭和天皇が
ご宿泊された由緒正しきお宿だ
もちろん門前で僕が
「たのもう!」
と入っていこうとして名乗っても
多分門は閉ざされたままだろう
「たのもう!」
と入っていこうとして名乗っても
多分門は閉ざされたままだろう
僕がこの写真を撮れたのも
J銀行さんのおかげです
毎年末席にご招待していて頂き
今回で5、6回目かな
J銀行さんのおかげです
毎年末席にご招待していて頂き
今回で5、6回目かな
今まではこの障子のことが
まったく気にならなかった
養老孟司さん曰くの「バカの壁」状態
自分の意識下に無いものは
目前に存在していても
見えていない状態
まったく気にならなかった
養老孟司さん曰くの「バカの壁」状態
自分の意識下に無いものは
目前に存在していても
見えていない状態
こういう障子を作らせられる旦那が
近代日本を作ってきたのかも知れないカナ
近代日本を作ってきたのかも知れないカナ
動画がYoutubeに投稿されていました
http://www.youtube.com/watch?v=pAVCfTIxI7o
下足番の方が丁寧に園内を案内しています
http://www.youtube.com/watch?v=pAVCfTIxI7o
下足番の方が丁寧に園内を案内しています
2011/1/25(火) 午後 10:02