奈良へ行く
平城遷都1300年祭会場あとでは
仮設会場の撤去業者が数多くいた
そして朱雀門がそびえ立っていた
平成10年に約7億円かけて再建されたらしい
平城遷都1300年祭会場あとでは
仮設会場の撤去業者が数多くいた
そして朱雀門がそびえ立っていた
平成10年に約7億円かけて再建されたらしい
シックなイメージの奈良には
けばけばしく
似つかわしくない
「何で再建したんだろう」
新築当時の材料や色を
再現したかもしれないが
周りとのバランスは
あまりいいとは言えない
けばけばしく
似つかわしくない
「何で再建したんだろう」
新築当時の材料や色を
再現したかもしれないが
周りとのバランスは
あまりいいとは言えない
その後に行った
東大寺の南大門の重厚さと比べると
薄っぺらい
東大寺の南大門の重厚さと比べると
薄っぺらい
しかし、745年に建てられた南大門は
平安時代に大風で倒壊し
現在の門は鎌倉時代(1199年)に
完成しているので811年経っている
軒裏なんかはそろそろ塗りなおしたほうが
良さそうにも思うが
塗れば風合いはなくなるに違いない
平安時代に大風で倒壊し
現在の門は鎌倉時代(1199年)に
完成しているので811年経っている
軒裏なんかはそろそろ塗りなおしたほうが
良さそうにも思うが
塗れば風合いはなくなるに違いない
生物には寿命があるが
静物にも寿命があるかもしれない
むやみに延命措置をとることが
良いことなのか
静物にも寿命があるかもしれない
むやみに延命措置をとることが
良いことなのか
朱雀門もあと800年程で
重厚さが出るかもしれない
重厚さが出るかもしれない
写真は東大寺の南大門
2010/12/19(日) 午後 2:13