冬眠の季節の過ごし方も自然界のリズムに合わせます | アプリで超簡単!体質診断を元にしたタイプ別食べ方カウンセリング パーソナルフードデザイナーの『食と香りの診察室』

アプリで超簡単!体質診断を元にしたタイプ別食べ方カウンセリング パーソナルフードデザイナーの『食と香りの診察室』

パーソナルフードデザイナーによる
『食と香りの診察室』は
体質のタイプに合った食を提案する
バーチャル診察室です。

悩みを聞きながら診断アプリを使って
どんな食材をどんなふうに食べたらいいかを
発信します。

国際中医師・薬膳博士 赤堀真澄

皆様こんにちは。

国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です。
 
旧暦では2月から4月が春ですから
冬は11月、12月、1月になりますね。
 
 
冬は動物と同じように
人間もプチ冬眠すると良いとされる季節。
 
 
要するに現代生活においては
「睡眠時間を長めにとる」
と冬の養生に良いということになります。
 
 
ポイント1
明け方は一番気温も体温も下がっているので
そんな時間から起きて活動を始めると余計に体が冷えますよ
 
ポイント2
日が昇ってから起きて、夜は早めに休みなさい
 
ポイント3
寒く暗い時間帯は家にこもって
暖かくしてゆったりと過ごしなさい
 
 
 
 
これが中医学での
本来の冬の過ごし方とされています。
 
 
 
さて、今年から亥年がスタートしました。
 
 
亥年、子年、丑年を季節に置き換えると冬となる。
(12年を1年とすると11月、12月、1月に当たる)
ということを最近知りました。
 
 
 
私、体が冷えやすい陽虚という体質なので
1年で最も冬が苦手で
特に11月ぐらいから来るべき寒さに備えはじめ
12月1月はぐっと気を引き締めて体調に要注意なんですが、
 
 
これを12年のサイクルで考えた時にもこれから3年間は
冬の時期にあたると考え
亥年、子年、丑年の我が身にとっては
一層気を引き締めないといけない時期という
解釈にしないといけないじゃないか、ということに気が付いたんです。
 
 
 
 
というのも、これまでの過去の子年、丑年の
冬の2年間を振り返ってみましたところ
全然冬の時期の養生になっていない行動パターンになっていたんです。
 
 
 
 
12年前の子年、丑年の2年間は私
香港から帰国したばかりで
日本でゼロから薬膳の活動を始めた時期。
 
「香港で学んだ素晴らしい薬膳を、一人でも多くの方にお伝えしなくては!」
という意識ばかりが先走っていた頃で思いっきり空回り。
 
 
全く、本当に全く仕事が無く
誰も私をご存知なく
あちらこちらに出向いては
頭を下げてお願いし
ようやく一コマの講座を頂戴し
その一コマに全身全霊を傾けて
薬膳のお仕事をさせていただいていた時期。
 
 
 
 
そのもう一個前の2年間、24年前は
この世界に入るキッカケになった
不妊症に思いっきり悩み苦しんでいた頃。
 
 
なぜ子供が授からないのか?!
 
1本1万円もする激高い
めちゃくちゃ痛い筋肉注射を
バンバン打たれて
それでも妊娠できず
打った注射もかけたお金も全部パー。
 
身も心も、家計でさえも
ズタボロになっていた時期でした。
 
 
 
 
今ならわかるこのドタバタ劇、
中医学の養生から見ても、大失敗じゃないですか。
 
冬の時期にやることではなかったことが
今になってよくわかりました。
 
 
……ジタバタするでない、自分よ。
 
 
 
 
 
冬は動物と同じ
プチ冬眠をする時期。
 
 
これまでの過去の失敗を学びに変えて
今年亥年は毎日が大晦日(の気分で準備し)
来年再来年の子年、丑年は真冬の季節のように過ごそうと思います。
 
 
 
 
★とにかくバタバタせず
★大きく流れを変える必要がない。時の流れに身を任せ~♬
★目の前にあることを精一杯丁寧に
★ゆったりしながら身も心もホットにあたたかく
 
 
 
3年後に新しい春が来るのを
楽しみにしながら
今年は身の回りを丁寧に整える
毎日が大晦日のような一年にしたいと思います!
 
 
 
 
 
*********************
国際薬膳学院は私が日本人の体で香港に長年住んで感じた
中国の食養生である薬膳を
日本人の体と食文化と組み合わせたときの違和感を
徹底的に改良して、日本人の体に効かせることを目的とした
日本人のための和の薬膳としてお伝えしている学校です。
*********************

 

 

受講中、聞いたその日から次々と実践し

卒業時にはすっかり体質を変えられる方続出!!

 

 

聞く→理解する→自分でもやってみる

 

を具体的な実践方法で

講師の経験談をたっぷり盛り込んで

今日から普段の食事を薬膳に変える

「作る人にも食べる人にも無理のない薬膳実践方法」を

具体的にお伝えしています。

 

 

友だち追加

 

🌈 LINE公式アカウント登録3つの特典🌈

①「日本人のための薬膳!調理動画をプレゼント」

②「体験入学講座120分参加費無料」

③季節の薬膳作りのコツ・アイデア・お役立ち動画が無料で届く

 

緑のリンクから登録してね

 

またはこちら👇

https://page.line.me/263qrqby