就活生の皆様へ!! | Intern blog

Intern blog

株式会社NENGO

こんにちは、インターンの相馬です!

 

前回に引き続き、事業管理部のインターンに来ている本日は、

事業管理部が行う経理の細かな作業と、営業の皆さんが使いやすくするための契約書整理、毎月行っている月間NENGOの発信、リノベーション協会の新卒向けセミナーMTGに参加しました。

 

本日のブログ発信は、NENGOのことを知らない就活生に向けて発信をします!

(就活生がこのブログを見てくれているかはわかりませんが…)

就活生ではない方々にも、そういう目線で書いているということを感じながら読んでいただければと思います!

 

 

皆さん、マンダラチャートというものをご存じでしょうか?

9マスに区切られた図に、一つの目標に対して8つの要素を書き出し、その8つの要素を達成するためにどうすればいいのか細かい目標を書き出していくというものです。

(大谷翔平選手が高校生時代に活用していたあの“マンダラチャート”です!)

 

 

NENGOにもマンダラチャートがあり、「世のため、人のため、ネンゴリアンのため」を目標に、細かい8つの要素、8つの目標があります。(ネンゴリアンとは、NENGOで働く人のことを言います)

 

そこでまず、一番に大事にしていることはお互いにリスペクトし合うこと。

本音を言い合える関係を築くことを大事にしています。

 

同じ会社に勤める人同士がリスペクトし合って働くことは大事なことだと、私は思うのですが、

この世の中に、リスペクトし合って働く環境のある会社はどれくらいあるのでしょうか。

私はまだ社会人ではなく、会社はこういう場所だといった感覚をわかっていないのですが、

リスペクトし合うことに重きを置いている会社は多くないのでは…と思っています。(私の感覚です)

 

実際、就職活動を行う中で、たくさんの会社の説明会を聞いたり、社員の方とお話しする機会がありましたが、

感じられる雰囲気から、なんとなくわかるものもありました。

 

就活中に100以上の会社を見てきた中で、会社説明会からNENGOは他と違うという感覚がありました。

その感覚は今でも続いています。

(是非、その感覚に一度でいいので触れていただきたい!!)

 

 

リスペクトし合う会社にするために、NENGOは「月間NENGO賞」の表彰を行っています。

毎月、社員の皆さんにその月頑張っていた人、感謝したい人のアンケートをとり、月末の朝礼で表彰するというものです。

 

これを行うことにより、

・お互いに励ましリスペクトし合う関係を築ける

・誰かの目立っていなかったすごいところに気づける

・人の行動を見て、自分もこうしようと気付くきっかけになる

ことができるといいます。

 

月間NENGOの発信は、会社の経営の中で絶対にやらなくてはいけないことではありませんが「NENGOとしてやる価値がある」とおっしゃっていました。

 

基礎の大事なことを大事にできることは当たり前かもしれないけど、すごいことだと思いました。

 

6月からインターンをしていて、深く関わっているからそう思うのではないかと思われてしまうかもしれませんが、

昨年の3月にリノベーション協議会が行っていたオンラインセミナーに参加して、NENGOの説明を受けた時に感じたことは、今もそのまんまだったと思えます。

 

なので!就活生にはNENGOの説明会に参加していただきたいです!

今年のリノベーション協議会新卒向けセミナーは2月12日に開催されます!

 

 

是非、ご参加お待ちしております!